5/20 ことば高学年(作文)

高木です。

この作文のクラスで今回から継続して取り組んでいくのは、大まかに言うと次のようなことです。
 ①なにかを読んだり観たり聴いたりして、②その内容についてディスカッションをし、③与えられた、あるいは自分で見出した問いについて作文をし、④その作文を発表する。そして、⑤その作文の技術的な側面を確認しつつ、作文の内容について議論を深め、⑥それをふまえてもういちど作文する。このような流れでクラスを進めていきたいと思っています。
 ①の素材は、できるだけ幅広くとりあげます。さまざまな表現に触れることは、自分の世界を拡げ、その表現の糧になるでしょうし、またそれによって多様な視点から物事を判断・分析できるようになると期待するからです。見たことのないものに柔軟に対応でき、興味を持て、感動できること。また既に知っているものを新しい視点で切り取り、そこに「なぜ」を見出せること。こうしたことが、作文の根本的な動機付けになるのではないかと、私は思っています。

 さて今回は、岡崎弘明の『自転する男』という短編小説をとりあげました。文庫版で2ページほどの、ほんの短い小説なので、クラスの時間内に一緒に読んで、その感動が冷めないうちに議論することができました。

 ある夜ふけの町の路上で、青年がひとり、靴をちょこちょこと動かし、その場で回転している。よく見るとその青年は、さらに横にも移動している。実は青年は、回転運動をしつつ、大きな屋敷を垣根に沿って周回しているらしい。そして青年は「二週目に入った。/ 青年の軌道の中心点となる屋敷を見ると、二階の窓から若い娘が顔を出していた。彼女はとても美しく、星明かりの下で太陽のようにまばゆく輝いていた。それを見て、これは惑星を気取った青年の愛情表現だと理解した」。
 文章中のわからない言葉は自分で意味を調べてもらっています。「軌道」には、①車の通る道、②天体の運行する道、③物事が計画に沿って進む道筋、という3つの意味がありますが、最初K君は、この場合は③の意味だと主張していました。それで意味が通らないこともありませんが、しかしまず青年は、一体ここでなにをしているのでしょうか。自転と公転の図を描いたり太陽系の話をしたりしているうちに、惑星を気取る、ということの意味が、つまり青年は声の届かない相手の女性に「あなたは僕の太陽だ」と伝えていることが理解されます。「そうか、2番の意味か!」と議論の末に自分で気づいたときのK君の喜びの表情には、何にも代え難いものがありました。
 しかし彼女は、と物語は続きます。「ふんと言って窓を閉ざしてしまった。その途端、青年は軌道を離れ、彼女の家へと突進していった。/その後、どうなったか私は知らない」。
 その後どうなったのでしょうか。短編小説の面白さは、詩のそれにも通じて、読者が余白を想像=創造できるところにあります。議論は尽きず、時間となりました。
 来週は、こうした議論をふまえて、この小説について自分が面白いと思った点、またそれがなぜ面白いと思ったのか、ということを作文してもらう予定です。