5/20 ことば4年生(A)

高木です。

天気が良かったので、今回は外で作文をしました。
山の上からは、遠くまで景色が見渡せます。M君はこんな文章を書いてくれました。

   けしき

 今日はことばのクラス、そとでやる。
 京都タワーがみえる。
 夕日が見える、でもまだ早い。
 町のけしきがきれい。
 もみじの木にのぼる。
 この木がじゃまでなにも見えない。
 スミレの黄色がさいている。
 白の花もさいている。

いまM君の目に見えているもの、いまM君の感じていること、それが素直に言葉で表せています。
「夕日が見える、でもまだ早い」という文章には、夕日が待ちどおしい気持ちがにじみ出ています。
 また、「スミレの黄色がさいている。/白の花もさいている」という表現からは、どこか詩的な香りがします。おそらくM君にとっては、それが何の花であるか、ということよりも、そこにぽっかりと咲いている色彩の方が印象的だったのでしょう。本来ならば、黄色いスミレ、白い花、とするべきですが、なんというか、それでは壊れてしまうような色の鮮やかさが、「スミレの黄色」や「白の花」にはあります。芭蕉の「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」ではないですが、M君の心に浮かんだ「けしき」の生のままの表現は、まさに「発句」なのです。
 ことば4年生のクラスでは、こうしたM君の「生きた言葉」を大切にしていきたいです。