5/27 ことば4年生(A)

高木です。

 今日朗読した詩は、中原中也の「この小児」でした。

    この小児

  コボルト空にゆきかえば、
  野に
  そう白の
  この小児。

  黒雲空にすじ引けば、
  この小児
  しぼるなみだは
  銀のえき……

       地球が二つにわれればいい、
       そして片方は洋行すればいい、
       すれば私はもう片方にこしかけて
       青空をばかり――

  かこうのいわおや
  浜の空
  み寺の屋根や
  海の果て……

いつもと同じように、私が朗読するのをM君が聴き、そしてM君が朗読する、ということを交互に繰り返しました。……この小児……、不可解な詩です。しかしどこか印象的な詩です。みなさんも「コボルト空にゆきかえば」と、実際に声に出してみて下さい。青空に吸い込まれそうになりませんか。「タイトルは『空』の方が合ってる」と言うM君に、私は賛成です。

 最近は漢字をすると言うと「やったー」と喜んでくれるので、私も喜んでいます。今日は「人の部①」として、人、大、身、包、そして「大」から派生して、天、立、と、計6文字をとりあげました。
 M君が漢字の成り立ちに興味を持っていることは、間違いないだろうと思います。「キュリー夫人の『夫』は『大』の仲間?」と、M君は質問してくれました。未だ習っていない漢字だから予めプリントには書かなかったというだけで、M君の言う通り、「夫」は「大」の仲間です。人間を正面から見た形である「大」の頭部の髷(まげ)に、簪(かんざし)を通している男性の形が「夫」です。頭上にさした三本の簪を手で整えている女性の形を表す「妻」という字と一対になって、「夫」という字は、結婚式の際に正装した男性の晴れ姿の形を表し、そこから「おっと、おとこ」の意味となりました。一つの漢字の成り立ちから、似た漢字に興味が拡大する、その積み重ねが漢字に深く親しむことになります。
 さらに、今日もM君はオリジナル漢字を創ってくれました。「人」を(森の字形のように)三つ書いて、それを囗(くにがまえ)で囲った字で、天国の(領域に居る=囗)人々という意味で、「天人(てんじん)」と読むそうです。M君の発想にはときどきハッとさせられるところがあります。人が一人だとそこは独房ですが(囚)、人が大勢居ると、そこは天国なのですね。

 最後は『トロッコ』を、時間いっぱいまで筆写しました。M君の字は、頑丈で、堅実です。一歩一歩、踏みしめるような筆跡から、M君の真剣さが伝わってきて、なんというか、こう書くと大げさに思われるかもしれませんが、ある種の“尊さ”のようなものを、私は感じたのです。