2021-06-16 AI時代と子どもたち 更新日:2021/06/04 公開日:2021/06/16 雑談 山下です。 タイトルのエッセイをご紹介します。 山の学校は、子どもも大人も「じっくり一冊の本をつきあう」経験を先生や仲間と共有できるクラスが目白押しです。 >>AI時代と子どもたち 続きを読む
クラスのご紹介「ギリシャ語初級講読B」 更新日:2021/06/14 公開日:2021/06/15 お知らせ 古典ギリシャ語の文法を一通り学び終えた方を対象に、平易な読み物から始めて、基本文法を確認しながら進んでいくクラスです。 現在、A.E. Hillard & C.G. Botting, Elementary Gre […] 続きを読む
『ポリーとはらぺこオオカミ』を読む(ことば3~4年2021/5/25)(その2) 公開日:2021/06/15 小学ことば 福西です。 (その1)の続きです。 『ポリーとはらぺこオオカミ』(ストー、掛川恭子訳、岩波書店)の最後、7章「短いお話」です。 オオカミは、ポリーの家の花畑で、花占いをしています。 「手にはいる、手にはいらない。」 と。 […] 続きを読む
2021-06-15 読解力を高めるために 更新日:2021/06/04 公開日:2021/06/15 雑談 山下です。 幼稚園~小学校低学年の保護者を念頭に置いて書いたエッセイです。 >>「読解力を高めるために」 続きを読む
クラスのご紹介「英語講読C」ハンナ・アーレント 更新日:2021/06/10 公開日:2021/06/14 お知らせ 英語講読Cクラスでは、ハンナ・アーレント『全体主義の起源』(The Origins of Totalitarianism)を読んでおり、6月現在、最終章である第3章に入るところだそうです。ここまで、約2年をかけていますか […] 続きを読む
『ポリーとはらぺこオオカミ』を読む(ことば3~4年2021/5/25)(その1) 更新日:2021/06/15 公開日:2021/06/14 小学ことば 福西です。 『ポリーとはらぺこオオカミ』(ストー、掛川恭子訳、岩波書店)を読了しました。 最後のお話は、6章「オオカミの台所」と7章「短いお話」です。 ポリーがとうとうオオカミに捕まってしまい、オオカミの家に閉じ込められ […] 続きを読む
2021-06-14 巻頭文より:「真似ること」 更新日:2021/06/04 公開日:2021/06/14 雑談 山下です。 大人が真摯に学ぶ姿勢を子どもたちは黙って見ています。 親や先生が子どもに対して「勉強しなさい」ということは珍しくないでしょう。 その言葉を子どもにでなく、大人が自分自身に向けて発することができれば、学びをめぐ […] 続きを読む
6/14より新規開講「日本文化論を読む」(オンライン) 更新日:2021/06/11 公開日:2021/06/13 お知らせ 6月のガイダンスを経て、「日本文化論を読む」クラス新規開講が決定致しました。 6/14(月)(18:40〜20:00)より、日本人論の古典となっている山本七平『空気の研究』(文集文庫)を読み始めます。 初回は、受講生に第 […] 続きを読む
2021-06-13 ラテン語講習会のお知らせ 更新日:2021/06/04 公開日:2021/06/13 お知らせ 山下です。 次のラテン語講習会をお知らせします。 2021-06-26(土)Zoomによる参加のみ (午前)09:30-11:00 初級ラテン語(教科書の第3章を扱います) (午前)11:20-12:50 セネカ Ep. […] 続きを読む
クラスのご紹介「現代ギリシア語初級文法」 更新日:2021/06/10 公開日:2021/06/12 お知らせ 「現代ギリシア語初級文法」には、1,2の二つのクラスがあり、それぞれ同じテキストを用いています。 「初級文法1」では「習った文法法項と単語の中で知識を組み合わせ、自分の表現したいことを最大限ギリシア語で表現できることに重 […] 続きを読む
『ポリーとはらぺこオオカミ』を読む(ことば3~4年2021/5/18) 更新日:2021/06/04 公開日:2021/06/12 小学ことば 福西です。 『ポリーとはらぺこオオカミ』(ストー、掛川恭子訳、岩波書店)の5章「七ひきめの子ヤギ」を読みました。 今回は、ポリーがミスをします。 オオカミだと思って、本物のお母さんを玄関前に長時間待たせてしまいます。 「 […] 続きを読む
2021-06-12 「西洋古典を読む」クラス 更新日:2021/06/04 公開日:2021/06/12 お知らせ 山下です。 「西洋古典」という日本語はあまり見たり聞いたりしないかもしれません。 東洋には東洋の、西洋には西洋の英知があります。 山の学校には中学から一般向けに、「西洋の古典を読む」クラスがあります。 講師は福西亮馬先生 […] 続きを読む