0918 山の学校ゼミ(倫理)

受講生の興味関心も踏まえつつ、いろいろな考えに触れて自分なりのイメージをつかんでもらうようなクラスになりそうです。

 

初回のイントロダクションでキリスト教の話題が出たので、今回はユダヤ教の旧約聖書から少し詳しく見ていきました。創世記や出エジプト記の話を読むとユダヤ教の雰囲気が伝わってきます。迫害を受けてもノアやアブラハムの子孫たちでまとまるのだといった雰囲気です。現在のイスラエル問題にもそのまま通じます。

 

ユダヤ教では形式的な戒律が重視され、キリスト教では内面(愛)が重視されるという対比もできます。

 

おまけとして、橋爪大三郎『性愛論』(岩波書店、1995)に依拠して、現代に至るまでのキリスト教と結婚との関係についても考えました。初期のキリスト教では世俗的な結婚は信仰上の愛と切り離されていましたが、清教徒たちは信仰的によりよい生活を営むために結婚したほうがよいと考え(キリスト教→結婚→(夫婦間の)愛)、その後資本主義の発達とともに宗教的な寛容が広がって結婚と愛との順序が逆転した(愛→結婚)のだそうです。

次回はもう少しキリスト教について考えられればと思っております。