T.Fujita
中学校のクラスでは基礎をしっかり身に付けてもらうことを考えて授業を行っています。英語の勉強は基礎の上に基礎を重ねて積み上げていかなければならないという難儀な性質を持っています。
例えば、一般動詞を使った文を組み立てることができなければ、関係代名詞の用法を理解することができるはずはありません。
日本の英語教育は文法偏重型と呼ばれ、「読み書きはできるけど会話ができない」と批判されてきました。しかし、会話を偏重して、書いてあるものはまったく読めない、英語で文章を書くなんてもっての外という状態になっては危険です。英語を話すということは従来の英作文のスピードを速めた状態と言えます。だからこそ、基礎的文法を大切にして積み重ねを重視した授業を行っています。
文法的なことと並行して、授業中は細かい発音指導も行っています。日本語を母語として育って、ある程度の年齢に達してしまうと、耳でいくら聞いても英語の発音はうまくなりません。母語の音声は人間の耳に大きく影響し、ある音とある音とを混同して一つの音のように聞かせてしまうことがあります。よくある例えですが、日本人はL とR の音の区別がつかないと言われます。
聞いて違いがわからない音を正しく発音できる道理がありません。そこで、英語を母語とする人の口の動きを専門的に分析した結果を利用して、いかにして同じ音を再現するかにこだわって指導しています。日本語では意味の違いを成さない音の違いでも、英語では重要な違いになりえます。
口の形の図解や実演を利用してわかりやすい発音指導に取り組んでいます。
基礎的な練習の繰り返しは、単純で退屈なものかもしれません。しかし、英語の学習を一朝一夕にすませる方法はありません。だからこそ、中学生の繰り返し練習をお手伝いできるような授業に取り組んでいます
(2005.7)