オンライン対応 経済(ベーシックインカムを考える) 2022年4月より開講中
📖アダム・スミス『国富論』中公文庫(2022年12月〜講読中)
📖依田高典『「ココロ」 の経済学ーー行動経済学から読み解く人間のふしぎ』( ちくま新書)(2022年12月〜講読中)
月曜 18:40~20:00 講師:谷田 利文
<春学期の概要>
2022冬学期から、以下の二冊の本を並行して読んでおり、2023年4月からも続きをゆっくりしたペースで読み進めていきます。詳しい進捗状況はお訊ね下さい。
アダム・スミス『国富論』中公文庫
冬学期の進捗状況:第一篇 第五章まで
依田高典『「ココロ」
冬学期の進捗状況:第二章 踊る行動経済学まで
<2022春〜秋学期(4〜11月)の内容>
テキスト:ガイ・スタンディング『ベーシックインカムへの道』プレジデント社、2018年
を扱いました。
AI化により、生きるために最低限必要なお金は国が支給する「脱労働社会」が到来するという見解があります。この見解への賛否はひとまず置いておくとしても、近い将来、労働のあり方や勤労意識について問い直さざるをえない事態を迎えるのではないかと考えています。また、コロナによって、日本でも国民全員への10万円支給が実現し、スペインが導入を決定するなど、ベーシックインカムへの関心の高まりを感じています。このクラスでは、ベーシックインカムについての基本書を読み、その理解を深め、その是非や、日本における実現の可能性について、みなさんで議論できればと思っています。関心がある方は、お気軽にお問い合わせください。
(以下はご参考まで、2021年度春学期の内容です)
春学期(4月〜7月)の授業スケジュール
MMTについてのクラスを終え、次に読む本として、 参加されている方が序文を読んで感動し、 経済に関心もつきっかけになったというこの本を選びました。

MMTについてのクラスを終え、次に読む本として、

この本はノーベル経済学賞を受賞したジャン・ティロールが、 数式を使わず一般向けに経済学について語った本で、 経済学の目的を、社会全体にとって良いこと(共通善) を求めることだと定義しています。国、性別、人種、 宗教等を選べないとすると、どんな社会に生まれたいか? そんな誰にとっても良い社会を経済学は求めるべきだとする考え方 です。関心を持ち、一緒に読んでみたいと思われた方は、 是非ご参加ください。
・クラス体験受付中! ▶ お問い合わせ・お申込みはこちらからどうぞ。