浅野です。
中1のKさんには前回同様、単語の意味調べと書き取り、あいさつや教室英語の読み取りをしてもらいました。単語は調べれば簡単にできるといった様子でした。あいさつや教室英語は知っていたらできるけれども知らなかったらできないという状況になりがちです。この時期では文法的に説明することができないのでそれは仕方のないことです。それでも単語を調べて意味を推測するという作業を行いました。そして先取り的にis, am, areという3種のbe動詞、who, whatなどの疑問詞が重要であると伝えました。
山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。
浅野です。
中1のKさんには前回同様、単語の意味調べと書き取り、あいさつや教室英語の読み取りをしてもらいました。単語は調べれば簡単にできるといった様子でした。あいさつや教室英語は知っていたらできるけれども知らなかったらできないという状況になりがちです。この時期では文法的に説明することができないのでそれは仕方のないことです。それでも単語を調べて意味を推測するという作業を行いました。そして先取り的にis, am, areという3種のbe動詞、who, whatなどの疑問詞が重要であると伝えました。