1112 英語高校

浅野です。

前回は英作文でしたが、今回Sさんは長文読解をしました。

読解のほうでも、もう英文の構造がつかめないことはほとんどないです。これまできちんと細かい理解を積み上げてきた賜物です。

それでも英文を読んで意味がわからない箇所があったようで質問を受けました。それは”It’s between the two of you.”という箇所です。ここだけを読んでも「それはあなたがた二人の間にある」くらいにしかわかりません。”It”が何を指すかが問題なのですが、to不定詞やthat節はありませんし、その文の直前を見てもそれらしい単数名詞はありません。句や節、文全体を指すのかなと考えてもうまく見つかりません。そういうときこそ文脈に頼ります。そのあたりの内容にざっと目を通すと、アメリカでは子ども同士がケンカしているときに親は口をはさまないといったことが書かれていました。そこでピンときました。先の質問箇所は親の発言で、意訳すると「お前たち二人の問題なのだから私は知らないよ」といった内容です。”It”は漠然とした状況を指す用法でした。

このように細部の理解を積み上げるよりも、全体の内容から考えたほうがわかりやすいこともあるので、多少わからないところがあってもいいからざっと全体に目を通す練習をしてはどうかと提案しました。試験では時間が限られていますし、実生活でも大学に入ると何ページもある論文や本を読むことが求められるので、それを細部から完璧に積み上げようとすると時間がいくらあっても足りません。

誤解を招かないように付け加えておきますと、それはあくまでも英語の構造をつかめるようになってからの話です。ゆっくりと読んでもわからないものをさっと読んでわかるはずもありません。

Yさんは細かな理解を積み上げているところです。今回は仮定法が中心で、同じ内容になるように書き換えよという問題で質問を受けました。

 He’d be surprised to hear the news.
=(  ) (  ) (  ) the news, he’d be surprised.

まず上の文の意味を尋ねました。すると「その知らせを聞いて彼は驚いた」と答えてくれたのですが、少し意味合いがずれています。それをはっきりさせるために次は「このHe’dの”‘d”は何が省略されているのか」と聞くと、「had?」と答えてくれました。確かにhadがそのように省略されることもあります。しかしその後が”be”と原形になっているので、この場合省略されているのは”would”です(hadなら過去完了形(been)になるはずです)。となると正しい意味は「その知らせを聞くと彼は驚くだろう」です。実は仮定法的な表現なのですね。ということで書き換えると”If he heard the news, he’d be surprised.”となります。