「西洋古典を読む」クラス、いかがですか?(補足)

福西です。先日の記事の補足です。

一人で『アエネーイス』を読んでいると(また、読んだことのある方は)、ふと疑問に思う(思った)ことはないでしょうか。

どうしてこの作品が、ローマ文学の「黄金期の作品」と呼ばれているのか?

ダンテをはじめ、他の文学作品にもその名が登場し、「これはよいもの」として読み継がれているのか?

と。正直、ぱっと読んだだけでは、どこがサビなのか(『イーリアス』や『オデュッセイア』よりも)、分かりにくいのではないかと思います。

なにせ大部ですし。

しかし、サビの部分を押さえれば、たとえ日本語訳を介してであってもです、「これほど」の作品が2000年前に書かれていたことに、きっと驚きを禁じ得ないと思います。人間の心理や葛藤の場面を、心にくいほど細やかに表現した箇所が多々見つかります。そしてあらためて、読めば読むほど、その驚きは増していく、と思います。

この『西洋古典を読む』クラスの講師は、山下大吾先生です。

どこがサビかは、大吾先生に聞けば、たちどころにおさえることできるでしょう。そして上記のような疑問はじわじわと氷解するでしょう。

要するに、「指南役」を得れば、道に迷うことがなくて安心、というわけです。

そしてルート(サビ)をおさえたのちの寄り道(サビ以外の何気ない表現)が、かけがえのないものとして、際立ってきます。(それが全文を音読する醍醐味です)

 

さらに、原文(原典講読)に興味のある方には、一つオススメの方法があります。

日本語訳で気に入った(また気になった)詩行を見つけ、そこを原文で確認することです。

原文はここから簡単に入手できます。それを指さしながら、「ここは、なぜこういう訳になっているのか」「この日本語は、意訳でそうなっているのか、それとも直訳に近いのか」という疑問をぶつけてみると、よいでしょう。

そうすれば、このクラスがきっと、原典講読への「橋渡し」にもなる、と思います。