『2022-04-02 ギリシャ語の夕べ 古典ギリシャ語へのいざない』の感想

福西です。

「古典語の夕べ」(動画コンテンツ)より、

『2022-04-02 ギリシャ語の夕べ 古典ギリシャ語へのいざない』(講師:広川直幸)

を視聴しました。感想を書きました。参考になれば幸いです。

【0:00:00-0:25:00】

ギリシャ語を始める前に知っておいた方が良い事(大学の授業0回目)にあたる内容。抜群に長い歴史を持つギリシャ語。それを時間軸で明瞭に解説。

どの時代の、(そして、どの方言の)ギリシャ語を勉強すれば、どのような文献が読めるようになるか? たとえば新約聖書を読みたいなら? ヘシオドスを読みたいなら? という問いに対し、指南役となる内容。ここまでミニマムに落とし込んだ解説を、私はこれまで見たことがなかったです。単に「古典ギリシャ語を勉強すれば、古典ギリシャ語で書かれた作品はぜんぶ読める」と思ってた私には、先の問いは思い浮かびもしませんでした。「え、そうなんだ!」とか、(知ってるつもりで)「知らなかった!」という事が多かったです。

【0:25:00-1:15:00】

大学の授業の1回目にあたる内容。古典ギリシャ語の「文字(書き方)」と「発音」について。

基本は「1文字=1音価」であること。「ただしここは注意」というポイント。「活字通りに書くことには、こだわらなくてよい」ことや、「小文字の方が大文字よりもずっと大切」なこと、等々。どこで力を入れて、どこで力を抜けばいいか? というコツの情報は、初学者には心強い味方です。アルファベットの解説のはずなのに、まるで一つの音楽を聴いているみたいで、飽きないです。だから不思議です。(私はもう3回見ました)。「初めて学びたい」というモティベーションの方はもちろん、「人に教えたい」という方にも、より何回でも味わえる内容だと思います。

【1:15:00-1:30:00】

韻文と散文について。文学は基本的に韻文であること。つまり詩が文学であること。詩は韻律に則って書かれること。

『ソークラテースの弁明』(散文の例)
『イーリアス』『オデュッセイアー』『オイディプース王』(韻文の例)

の冒頭の、講師による音読。流暢です。「自分もこんなふうに読めたら、さぞかし気持ちがいいだろうなあ」と思って、学びはじめる際の動機付け&目標になりました。

最後は短いですが、質問タイム。「音の教材がぜんぜん無くて困っています」に対しては、「音声教材は今はなくて、それは仕方がない。音の基礎的なことを守って、自分なりに流暢に読めるようになることを目標にすればいい」という回答でした。というのも、「古典の時代の発音ははっきりとは分からず、抑揚はまったく分からない。そういう『復元音』であること。それは、ギリシャ語の勉強をしている人同士が分かり合えればいいもの。その程度であって、気にしなくていい」ということでした。また、「今のギリシャ人も、古典ギリシャ語を現代ギリシャ語で読む」と聞いて、びっくりしました。(福西)