
福西です。山の学校の生徒たちが書き残してくれた作品を整理していたら、今の時期にぴったりの詩が出てきましたので、ご紹介いたします。
K.M.ちゃんとT.K.ちゃんは、当時2年生(今5年生)です。
『秋と冬の間』 作/K.M.
秋と冬の間は、十一月の二十日から、十二月の一日だと思う。
冬のように十一月のおわりの方はさむいからだ。
今、学校でマフラーや手ぶくろをしていることも理由だと思う。
『なくなるおちば』 作/T.K.
秋になって、公園の木に黄色いいちょうのはっぱがなった。
十一月になり、いろんな木のはっぱがまいおりるころ、
みんながいちょうやはっぱをひろいあつめた。
でも、はっぱはなかなかへらない。
わたしも、一ど手のひらいっぱいにかきあつめた。
すると、二、三まいのはっぱがおちてきた。
そして春になった。するともうはっぱはなくなっていた。
わたしはふしぎに思った。
だから、今年はなくなってしまうのを見てみたい。
(2009年11月)
福西様
ひねもすさん?ですよね(笑)。
谷口崇(たにぐちたかし)と申します。ブログのほうではChiezaruのハンドルネームを使っています。
Twitter のほうで山下太郎氏よりフォローを頂き(私のアカウントは italy_fan です)、一瞬その方がひねもすさんなのかなと思いましたが、リンクのあった幼稚園のサイトにお邪魔したところ、ひねもすさんの働いていらっしゃる幼稚園の園長先生なのだとわかりました。
坂の上まで歩いて登校する幼稚園。
園児、学生の参加型教育プログラム。部外者が少し概要をなぞっただけでその基本コンセプトがわかる教育理念の透明感に感服しました。
私もこんな幼稚園に通っていたらもう少し機転の利く大人になっていたのになぁ、残念。などと思っております(笑)。
T.K.さん(ちゃん?)作の『なくなるおちば』 の冒頭、「秋になって、公園の木に黄色いいちょうのはっぱがなった。」
「はっぱがなった。」という表現がとても素敵だと思います。葉っぱが黄色くなったのではなく、黄色い葉っぱがなったという視点。子供ながらの既成概念に縛られないものの見方、斬新でした。
やわらかい頭に囲まれていると、いろいろと角度の違った考え方に出会えるのだろうなと思うと羨ましいです。
またブログのほうにお邪魔したいとおもいます。
ひねもすさん、同僚のみなさま、お体にはくれぐれもお気をつけてお仕事頑張ってください。
ローマより。谷口崇
福西様
そういえばそんな日記を書いたことがありました。覚えていて頂いてありがとうございます。
そういえばクマスケ君とコクマ・クロース君は最近おとなしくしていてあまり登場しなくなりました。そろそろクリスマスの時期も近いことですし、ちょっと声を掛けてみることにしましょう(笑)。
ローマは現在朝の10時半ですが日本はもう夕方の6時半ですね。
三分の一日の時差というものはなかなか大きな差だと再認識します。
Have a good evening!
谷口崇