『中学数学1』クラス便り(2022.02)

山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。

『中学数学1』

担当 入角晃太郎

 この講座は、現在受講生は一人です。生徒さんが学校の宿題を持ってくることが多いので、私は生徒さんが自力で宿題を解いているところを見守り、適宜解説を加えるというふうな進め方が主になっています。この生徒さんの学校の数学の先生はテストで凝った問題を出すのだそうで、生徒さんの要望により、学校のテストの予想問題を作ったこともありました。生徒さんは、雑談の時間に、よく学校で起こった話を聞かせてくれるので、それを聞くのが楽しいです。

数学は中学から習い始めます。私もまた中学生になって初めて数学を習い、「こんなに面白いものを学校で習ってよいのだろうか」と思ったくらい、数学に夢中になりました。今でもよく覚えているのが、素数が無限個存在することの数学的な証明です。このことをわずかなステップで証明できることに中学一年生の私は感激しました。また、ほかにも、公理から次々と定理が導かれてゆく、ユークリッド幾何学の体系性に心を奪われました(図形問題自体は苦手でしたが)。しかも、そうしたはっとする瞬間が、特別な実験装置があるわけではない、何の変哲もない教室に座っているこの私に訪れることが、当時の私には不思議に思われました。

数学には、「学校で修得するべき科目のなかのひとつ」として済ますにはもったいないくらいの面白さがあると私は思っています。そしてその面白さを味わうためには、特別な実験装置は必要としません。せっかく数学を勉強し始めた生徒さんへ、出来たらこの面白さを少しでも伝えられたらなと思っています。