入角晃太郎です。先日、abc予想を解決したことで知られる望月新一先生のブログ、「新一の『心の一票』」(https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329)を読みました。このブログは一般読者に向けられたものなので、数学を専門としない人にも読むことができます。私は望月先生のお考えに触れて、大変深い感銘を受けたので、この記事を書くことにしました(ちなみに、望月先生はラテン語とギリシア語を学んだ経験があるそうです。望月先生と山の学校との共通点を見つけて、私は少し嬉しくなりました)。
望月先生は、異質な者同士のあいだにおいて、「壁の設定」と「壁を通り抜ける心」が重要であると書いています(望月先生はこれを「心壁論」と呼びます)。「ボーダーレス」といった考えを望月先生は好まず、逆に、人々のあいだに横たわる「壁」の存在の重要性を説くのです。私は、数学を教える者として、とても共感を覚えました。
私は、少なくとも数学という教科を教えることに関しては、「知識や考えを植え付けること」というイメージを持ったことがありません。数学を教えるのに、教師と教え子とのあいだに横たわる「言語」の壁を取り払って言葉を注ぎ込む、といった必要はまったくないのです。ただ、だからこそ、数学が伝わるとき、生徒は「言葉そのものから離れること」が必要になります。
例えば、中学数学で出てくる三平方の定理は、本によって、「x^2+y^2=z^2」とも、「a^2+b^2=c^2」とも書かれます。xやyなどの文字は何であってもよいからです。ただ、「何であってもよい」ですが、白紙にするわけにはいかないので、何かしらで表現する必要はあります。それが、(x,y,z)や(a,b,c)といった具体的な語彙であるわけです。しかし、使われている語彙に引きずられてはいけません。「x^2+y^2=z^2」も「a^2+b^2=c^2」も、使っているボキャブラリーは違えども、表現しているのは、同じ「三平方の定理」なのです。つまり、これらは別々の語彙を通して、まったく同じことを描いていると言えます。私たちは、偶然的に手元にある言葉を用いてしか、表現することはできません。しかし、私たちの思考がすべて、こうした言葉に縛られているわけでもありません。私は日本語を通してしか思考できませんが、その思考の先には、より普遍的な、透明な構造もあるはずだと考えています。そうしたもののひとつが数学だと思います。
私と生徒さんとは別々の人間ですので、当然そのあいだには壁があります。しかし、私の「言語」と生徒さんの「言語」が違うものであったとしても、それぞれの「言語」を通して同じことを意味することができると私は思っています。だから、私の伝えたいことは「言葉そのもの」ではなく、「それが言おうとしていること」なのです。この伝達が成功するためには、「汲み取る力」が要求されます。「法律に従え」という法律はないでしょうが、私たちは法律に従っています。これは、私たちが「法律に従え」という非明示的なメッセージを汲み取っているからです。すべてを言葉にすることはできないし、また、仮にできたとしても、言葉自体はそれを読ませる強制力を持ちません。例えば、「この文章を読め」という文章は、読まれなければ絶対に読まれませんし、逆に、読まれるときは、そう命じられる前に既に読んでいます。近頃、読解力の低下が問題になっていますが、読解力とは、書かれたものに対してだけでのものなのではありません。書かれていないものを読み込む力もまた、重要な読解力なのです。
私はこの文章で、「伝えたいことは『言葉そのもの』ではない」ということを、言葉で書いてしまっています。したがって、書かれたことしか読もうとしなければ、それは言葉に過ぎませんので、私の話は「通じない」でしょう。壁を維持しつつ、つまり、異なる他者を敬いつつ、それでいて通じ合うためには、「書かれたものしか読まない」、あるいは「書かれた言葉に拘泥する」のではだめなのです。これから数学を学ばれる生徒さんには、数学の勉強を通して、こうしたことを伝えてゆけたらなと思います。
山下です。
入角先生、ブログのご投稿をありがとうございました。
> 読解力とは、書かれたものに対してだけでのものなのではありません。
> 書かれていないものを読み込む力もまた、重要な読解力なのです。
大切なテーマについてお書きくださりました。
> 数学を学ばれる生徒さんには、数学の勉強を通して、こうしたことを伝えてゆけたらなと思います。
授業のレポートも楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
入角です。
お返事、とても遅くなってしまいました。申し訳ありません。
お読みくださりありがとうございます。
今後も、授業のレポートや、思ったことなど、発信してゆこうと思います。
どうもありがとうございました。
はじめまして、素晴らしい記事ですね。
>私はこの文章で、「伝えたいことは『言葉そのもの』ではない」ということを、言葉で書いてしまっています。したがって、書かれたことしか読もうとしなければ、それは言葉に過ぎませんので、私の話は「通じない」でしょう。
きっと、相手の心にすんなりと共感し、あたたかく寄り添ってあげられる、人徳があるからこそ、持てる視点なのですね。
人間は、相手の心を大切にしないと、関係が築けませんから、とても素晴らしい意見だと思います。先生は、周囲の人達の、気持ちを常に、大事に尊重して過ごしておられるのですね。尊敬致します。
とっても面白いブログを、有難う御座いました。
はじめまして。入角です。
こんなに丁寧な感想をいただけて、私はとてもうれしいです。
文章には、「自分を読み取ってほしい」という願いも込められていますが、その願い自体もまた読まれない可能性に曝されています。
つまり、私がものを書くとき、そこにはそうした「前もって届けることが構造上不可能な願い」が書き込まれています。
また、数学は「先生が言ったから正しい」というものではないので、生徒さん自身がその理路を再構築することによってしか伝わらないものだと思っています。「先生の言うことを聞きなさい」では、数学は伝わらないのです。
このたびはコメント本当にありがとうございました。
書きたいことがわいたときは記事にしてゆこうと思いますので、今後とも山の学校ブログをよろしくお願いします。