
福西です。
『モモ』(エンデ、大島かおり訳、岩波書店)、15章「再会、そしてほんとうの別れ」を読みました。
モモはジジに会いに行きます。
「モモ!」と彼はうでをひろげてさけびました。
ジジは、ニノとは違い、モモの近況を聞きたがります。
しかしマネージャーの邪魔が何度も入ります。モモを新聞社に連絡しよう、新しい映画に出演させよう、話題にしよう、宣伝しよう、etc。
マネージャーがアイデアを思いつくたびに、ジジは険しい表情になり、断固とした口調で叱りつけます。ここで読者は、ジジが今でもモモを大切に思っていることを知り、「やっぱりジジはいいやつだなあ」と思わされます。
「いまも、あとでも、とにかくぜったいにだめだ。いまはおねがいだからだまっててくれないか、ぼくはモモと話があるんだ!」
しかし事のなりゆきは、彼の希望とは正反対に運びます。どんなに望んでも、それはしょせん「操り人形」としてなのでした。13章に書かれていた以下の「多忙な生活」から、彼はもう後戻りできなくなっていたのです。
けれど彼はあいかわらず秒きざみの予定表にしたがって車でかけまわり、とびきりはやい飛行機で飛びまわり、……
(13章)
ジジは、車の中でモモの話を聞こうと思っていたのに、とうとう自分ばかりが話すだけで、空港についてしまいます。
ジジは、モモに「いっしょに来てくれ」と頼みます。
モモは、そうしたいと思いました。
そうしたくて、心がうずくほどでした。
けれども、できませんでした。もしついていったら、モモはモモでなくなる。そんなにせもののモモでは、ジジの本当の支えにはならない。そう悟ったからです。
ジジは、スケジュールの波に抗しきれず、飛行機に吸い込まれます。
モモはここで、同じ人との二度の別れを経験するのでした。
ようやくめぐり会ったものの、そのためにかえってほんとうにジジを失ってしまったような、そんな気持ちでした。
そして、モモはカシオペイアとまで、はぐれてしまいます。モモの「孤独」が続きます。
クラスでは、ラテン語の格言「誠実は賞賛されるが、寒さで震える」(probitas laudatur et alget.)を紹介しました。
そして、「二度の別れ」というモチーフに、「オルペウスとエウリュディケー」の話(あの世でふりかえって妻を失う話)を紹介しました。
山下です。
>ラテン語の格言「誠実は賞賛されるが、寒さで震える」(probitas laudatur et alget.)を紹介しました。
対照的な表現として、「論語」の「徳孤ならず。必ず隣あり」もありますね。「モモ」の話はどちらに展開していくのか、興味があります。たぶん、「必ず隣あり」のほうですね。作者は読者に「隣」になるよう呼び掛けていると思います。
「オルペウスとエウリュディケー」のエピソードは、ウェルギリウス『農耕詩』の第4巻エピローグですね。
拙訳へのリンクを張っておきます。https://aeneis.jp/?p=6993
ご参考まで。