「西洋古典を読む」(中高生)2020/7/2

福西です。

ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)の第4歌を読了しました。

と、すべては一瞬であった。熱は四散し、命は風の中へと消え入った。

─『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)

第4歌のラスト、ディードーの死の一節です。

 

受講生のA君の、次のような趣旨のコメントが、私の心に残りました。

「この作品は、神の意思(運命)と人間の意思(しがらみ)と、二本の軸が重なっているように思います。ディードーは神の意思から、アエネーアスは人間(ディードー)の意思から、逃げようともがいているように見えます。アエネーアスの行動はユピテルの命令に素直に従っている(ディードーはそれを邪魔している)かのようですが、アエネーアスの内面もディードーのそれと同じように、『どうやったら逃げられるだろう』と、もがいているかのようです」

と。

以前A君は、第2巻のトロイア陥落のくだりでも、「アエネアスは決して最善の行動をとっていないことに驚きました」と言っていました。その主人公としての紆余曲折ぶりが、第4巻でも見られると。

ディードーが運命(ユピテルの意思)に対してじたばたする様子は一読して分かりやすいのですが、A君が指摘する、アエネーアスもまた人間(ディードーの意思)に対してじたばたしている、という点は、私はまったく気付きませんでした。

以下は私の思いつきのレベルですが、第12巻のラストを連想しました。

第12巻で、アエネーアスはトゥルヌスの命乞いを受け入れるかどうか逡巡します。結局、「パッラスが、パッラスがお前を殺すのだ」と叫んで、とどめを刺します。このときのアエネーアスは、A君の「二つの軸の構図」から見ると、「(人間の意思から)逃げようともがくアエネーアス」として描かれていることになります。ここでの人間の意思とはおそらく、息子パッラスを失ったエウアンドルスの復讐心で、また神の意思とは「敗者には寛容であれ、融合してより大きなローマを築け」となるように思います。

ディードーとの別れで、アエネーアスは「イタリアへ向かうのは、私の本意ではない」と言います。トゥルヌスに対する「パッラスが殺すのだ」もまた、「の本意ではない」と重なって聞こえてきそうです。

なぜアエネーアスはトゥルヌスにとどめを刺してしまったのかという、なぞに対して、A君の「アエネーアスは(人間の意思から)逃げている」というコメントをヒントに、考えて熱くなりました。

一人よりも二人で読むことのありがたさをしみじみと感じます。

次回から第5歌に入ります。