前回は2次関数の手前で、いろいろな関数について考えました。今回はいよいよ2次関数です。
まずは最大・最小をいろいろな条件で求める問題です。とにかくグラフをかけば見えてきます。最初は難しく感じていたようですが、きちんと手順を踏めば必ず答えにたどりつくのだなぁという感想を漏らしていました。
もう一つには、以前に間違えやすい分数計算のパターンがあるということがこの時間に発覚したのですが、それについて再度しつもんしてくれました。もう完璧です。
山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。
前回は2次関数の手前で、いろいろな関数について考えました。今回はいよいよ2次関数です。
まずは最大・最小をいろいろな条件で求める問題です。とにかくグラフをかけば見えてきます。最初は難しく感じていたようですが、きちんと手順を踏めば必ず答えにたどりつくのだなぁという感想を漏らしていました。
もう一つには、以前に間違えやすい分数計算のパターンがあるということがこの時間に発覚したのですが、それについて再度しつもんしてくれました。もう完璧です。
>きちんと手順を踏めば必ず答えにたどりつくのだなぁ
これこそ私が数学を好きになったときと同じ感想です。高校になると、いろいろ習うことが増えますが、逆に言えば、同じ答えにたどりつくアプローチが多様になるということであり、学校で学んだ答え方とは違うアプローチを試してみるなど、いろいろ楽しみ方はあったように記憶します。ちょうど、日頃通いなれば道と違う道を今日は通ってみよう、と思くのにもにて、そんな冒険の楽しさが数学にはあるように思います。