『ロシア語講読』クラス便り(2018年2月)

「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。

『ロシア語講読』

担当 山下 大吾

 前学期に引き続きプーシキンの短編集『ベールキン物語』が講読のテクストで、現在は最終編の『百姓令嬢』を読み進めております。受講生は前学期の途中からTさんお一方となりました。以前と比べ少し寂しい雰囲気の昼下がりの時間となりましたが、次学期から復帰したいとおっしゃって下さったNさんの言葉を思い起こしつつ、アクセントの位置も含め、一語一語文法を確認しながら、以前と変わらぬスタイルで読み進めております。読む量は変わらず訳読のご担当が倍となられたTさんのご苦労はさぞやと当初お察し致しておりましたが、以前と変わらずほとんどミスなく堅実に訳されるTさんのお姿を前にして、その不安も杞憂に過ぎなかったと安心しております。

 『百姓令嬢』の前編『駅長』は、冒頭で見られる修辞疑問の繰り返しや、身分の差に起因する口調の違いなど様々なレベルにおける多彩な文体は勿論のこと、後にゴーゴリの『外套』やドストエフスキイの『貧しき人々』などで幾度となく繰り返される、ロシア文学を語る際に欠かせない人物像の一つ、恵まれない小さな人々の生き様を、主人公サムソン・ヴィリンの姿を通してまざまざと描き出したものとして評価の高い作品です。その中でも、大事な一人娘ドゥーニャを連れ去ったミンスキイから、言わば手切れ金として手渡された紙幣に対してヴィリンの採った態度が描かれるエピソードは、動作そのものに焦点が絞られ、装飾的表現や説明が極限まで抑えられながらも、様々な感情が余すところなく生き生きと浮かび上がる箇所として広く知られています。

 作品最終部で描かれる、ドゥーニャが両親の墓を訪れた際のくだりも含め、ホメーロスなど古典詩人で指摘されるeconomy of phraseの技法を彷彿とさせる読後感は今回も変わりありませんでしたが、作品の成立過程を検証してみると、プーシキンは一度この作品を書き終えた後、その翌日に改めて上述のエピソードを書き加えていたことが認められます。簡潔で短いながらも、奥行きの深い豊かな内容を伝えるプーシキン的心理描写の極北とも評すべき箇所は、言わば究極の付加によるものであり、これまたこの上ない興味をかきたてられる逆説的な史実と言えるでしょう。