福西です。
セネカ『人生の短さについて』の英訳を読了しました。約一年間。受講生(高校3年生)のAさん、おめでとうございます。
この日読んだ箇所で、次の表現が印象的でした。(テキストは『Seneca On the Shortness of Life』(C. D. N. Costa訳、Penguin Great Ideas、2005))。
20.5
Meanwhile, as they rob and are robbed, as they disturb each other’s peace, as they make each other miserable,their lives pass without satisfaction, without pleasure, without mental improvement. No one keeps death in view, no one refrains from hopes that look far ahead;
原文でも確認しました。
20.5
Interim dum rapiuntur et rapiunt, dum alter alterius quietem rumpit, dum mutuo miseri sunt, uita est sine fructu, sine uoluptate, sine ullo profectu animi; nemo in conspicuo mortem habet, nemo non procul spes intendit
【直訳】
彼らは奪われ(rapiuntur)、そして(et)彼らは奪う(rapiunt)間(dum)、
他人が(alter)他人の(alterius)平静を(quietem)破る(rumpit)間(dum)、
交互に(mutuo)哀れ(miseri)である(sunt)間(dum)、
そうしているうちは(interim)、
果実なしの(sine fructu)人生(vita)である(est)、
喜びなしの(sine voluptate)(人生である)、
精神の(animi)何一つ成長なしの(sine ullo profectu)(人生である)、
近景に(in conspicuo)死を(mortem)持つ(habet)のは、誰一人なく(nemo)、
遠くに(procul)願いを(spes)引き伸ばす(intendit)のは、誰一人ない(nemo)。
sine ullo profectuには、前回の「哀れさから抜け出そうとせず、哀れさの中身を変えているだけだ」(17.5)という表現が思い出されました。