5/25 歴史入門(高校)

岸本です。

生徒さんの好きなテーマでもあるので、「三国志」については、ついつい話が長くなってしまいます。
今日は、黄巾の乱の後、官渡の戦いまでについていろいろ話をしていきました。

黄巾の乱から、曹操をはじめとする有名な人物たちが覇を競い始めます。
その中で、最初に飛び出したのが、「暴君」董卓でした。
それに対抗した反董卓連合軍(十八路諸侯軍)は、袁紹によって召集されます。
しかし、董卓にトドメを刺したのは彼を裏切った呂布でした。
その呂布は、逃亡の先に袁紹、袁術の元へいきますが、二人から拒絶されてしまいます。
一時期は劉備から徐州を奪った呂布ですが、ついに曹操の前に敗れることになります。
また、淮南では袁術が帝位を僭称します。
しかし、彼は誰にも認められることはありませんでした。
一方で、袁紹は河北で着実に勢力を伸ばし、同じく河南で勢力を拡大した曹操と、官渡の戦いにいたります。

という流れの中、今日は、その中からでてきたさまざまな人物に焦点をあてながら、話を進めていきました。
特に、呂布以外のネガティブに書かれやすい董卓や袁術、袁紹について、その実態と彼らの失敗の要因を、最近の解釈を紹介しながら考えていきました。
「董卓の支配の本質は?」、「呂布の人生が意味することは?」
「袁術の帝位簒奪失敗の原因は?」、「袁紹と曹操の違いとは?」
以上のような問題を、議論していったのです。

ただ、それぞれの人物の間で話が錯綜したため、話し全体がごちゃごちゃになってしまったのは、反省すべきです。
また、問題の立て方も単純だったため、生徒さんとの議論に広がりが出にくかったのも、反省点でしょう。
例えば、「董卓は単なる悪役だったのか?」よりも、「なぜ董卓は悪役になったのか?」と問うた方が、いろいろな解釈ができたでしょうし、中国の正史のあり方との絡め方もスムーズにいったと思います。

以上の点を次回からは訂正して、物語として歴史を語れるように努めます。
来週は、今回語られなかった「孫呉」と「蜀漢」を中心に話をすすめていくつもりです。
あまりだらだらしないように、三皇帝が立つところまで話ができればよいかと思います。