日本では外国語といえば英語を中心に勉強してきたわけですし、実用を考えればそれは当然のことですが、学問(大学は建前として学問を追究するところ)の基礎は英語ではなく(英語は手段)、ヨーロッパの古典語です(かなり強引ですが)。
ところが、日本ではすぐに成果のあがることに努力を傾注してきたため、お手本として仰いだ欧米の「今」を見てきたため、彼らが基本とした「ヨーロッパの古典」をほとんど無視して「日本の今」を築いてきました。それが世界の標準にどれだけ寄与できるのか?今問題になっているわけでしょうが、その鍵は世界の普遍的な「基本」が何かを探ることだろう(少なくとも何かを心得ていることだろう)と思っています。
もちろん全員がまなぶことはありえないとしても、ギリシア語、ラテン語・・・それなに?という現状はいかがなものか?と強く憤りを感じます。論より証拠、騙されたと思ってラテン語を勉強しましょう。本当は山の学校で、ギリシア語も教えたいのですが、需要と供給の関係で、今はラテン語止まりですが、将来はプラトンやアリストテレスも原文で読みたいものです。なお、山の学校では中学生もアリストテレス(翻訳)を読解し、自分の意見を発表しています。
私もキケローやウェルギリウスがどのようなことを信じ、何を訴えたかを一般の方が自習できるようなしかけを今後とも提案していきたいと思っています。ということで、私の個人的なサイトも少し化粧直しをしました。
>>「山下太郎のラテン語入門」
いまでも、ヨーロッパで大学の文系学部に進むには、ラテン語の入学試験が科されるところがありますね。厳密に言えば、バカロレアでラテン語の試験があるということですが。
なるほど。日本だとセンター入試に漢文や古文があるような感じでしょうか。
私は大学入試、または大学院入試にラテン語が必要だという極端な意見ではなく、「大学」という仕組みの根源にある健全な「懐疑主義」という思想にふれる経験の一助として、ギリシア語、ラテン語を学ぶことは意義深いと思うのですが、今のところ、英語を教え学ぶ経験を100とすれば、古典語を教え、学ぶ経験は日本国内ではほぼゼロの状態で、バランスが悪いと思います。
はじめまして。ラテン語の勉強を何度も始めようと思っては挫折している Saturnian と申します。
ひとつラテン語で質問があるのですが、どこに記していいのかわからないので、ここに書いてしまいます。場違いであればお許しください。
英語の Grec<u>o</u>-Roman wrestling とか Ind<u>o</u>-European languages とか Russ<u>o</u>-Japanese war とか、あるいは、Archae<u>o</u>logy とか Bi<u>o</u>logy とか Soci<u>o</u>logy とかの接頭辞の語尾としての下線部の o は(下線が表示されなかったらごめんなさい。Greco、Indo、Russo などの o です)、ラテン語の格変化に由来していると思うのですが、正確なところはどうなのでしょうか?
もしお時間に余裕があるようでしたら、よろしくお願いします。
はじめまして。
詳細は存じませんが、ラテン語に由来するという見方はおおむね正しいと思います。
Greco はラテン語では Graecus (ギリシアの)という形容詞から派生したものと思われます。
Socio-logy の Socio も、元は「仲間」を意味する socius に由来します。ただ、なぜ socius の語尾が socio になって logy (これもギリシア語の logos がルーツ)に接続するのか?については、詳しい方のフォローをお願いしたいところです。
唐突な質問にもかかわらず、早々にご返事いただきありがとうございます。
詳細なご回答をいただいても理解できるかなあというのが正直なところだったので、これを機会に何度目かのラテン語入門をしながら、答えを気長に探したいと思います。
英語として知られる単語も、ラテン語、ギリシア語を組み合わせて作られたものが数多くあると思います。その造語法について、おそらく英語の専門家に尋ねると何かヒントが得られると思います。
ラテン語の勉強について、私は学ぶ場所、学ぶ機会があまりにも少なく、専門家の絶対数も限られ、一般的な本を書く暇がないくらい皆さん忙しくされているので、私はオンラインで独学できるようなしかけを作りたいとずっと以前から考えて参りました。
オンラインだけでは何かと不便もありますが、意外にラテン語は独学に向いているようです。私はオンラインで学んだ経験がないので、伝聞の形を取ったもののいいかたになりますが、オンラインでラテン語の初歩を学ばれた方が、続いて辞書を片手にラテン語の原書に挑戦され、一定の理解を深めていかれる様子を目の当たりにするにつれ、やる気と根気があれば、英文法を学んだ経験のある(=中学英語レベルの文法理解)日本人であれば、どなたもラテン語を独学できる素質があると確信するに至りました。
今は wiki 版のラテン語文法ページを整備中です。何でもご質問下さい。質問いただいたことを wiki ならすぐに反映できますので。
その後の変化を加筆しておきます。現在山の学校ではギリシア語も教えています。ラテン語の入門は、日本の教科書を使ったコースもあれば、海外の教科書を使った「帰納的」な習得コースもあります。古文の講読クラスに加え、この9月からは漢文コースもスタートします。