ことば3~4年(2016/05/31)

福西です。

5月31日は五月尽(さつきじん)とも言います。この日は、晩春から仲夏にかけての季語を紹介しました。

その中で、つばめ(春)とほたる(夏)のほかに、竹の秋(春)と麦の秋(夏)が引っかかったようでした。

竹は春に葉を落とすのがさながら秋のようであり、麦は夏の色合いが茶色くて秋を思わせるからです。

DSC02889

青梅は『基本季語五百選』(山本健吉、講談社学術文庫)によると、仲夏の季語に分類されていました。

蛍は、疏水にもう飛んでいるそうです。今年は暑さの加減で早いようで、「見た、見た」と生徒たちも言っていました。

そういえば、ここ数週間のテレビの『サザエさん』で、窓の外の光景が菖蒲(夏の季語)だという話題がのぼりました。注意して見ていたら、そろそろあじさいに変わるのかもしれませんね。

この日、紹介した俳句です。蛙も朝な夕な鳴いて、近しい生き物です。

ワんぱくや 縛られながら よぶ螢  一茶

痩蛙 まけるな一茶 是に有  一茶

 

後半は、百人一首をするか、俳句作りをするかで選んでもらったところ、俳句作りになりました。

それで、山の学校の外に実っている青梅と、サツキを見ました。そのあと、別当公園という近くの公園まで足をのばして、句の種が落ちていないかを見て回りました。

風当たり ベンチの先には 木が二本 Michitada

たぬきさん つばきにかくれて うれしそう Sizuku

青しんごう くるまが走らない なぜだろう Ryohei

次回は、百人一首の「下の句かるた」をみんなで作ろうと言っています。

ちなみに毎週覚えることにしている百人一首には、R君は「朝ぼらけ有明の月と」、Sちゃんは「わたの原やそしまかけて」、M君は「うかりける」を選んでいました。