浅野です。
このクラスの名称は「中2~3英語」ですが、高校生も交じってそれぞれの課題を進めております。以下ではAさん、Bさん…といった言い方をしますが、春学期のときとは対応しません。ご了承ください。
Aさんは英検準2級も合格し、現状では何の不満もありません。それなら英語を書いてもらうことを重視しようということになりました。まずは一週間の出来事をためしに英語で書いてもらいました。こういう表現をしたいけれどもうまく言えないという箇所が出てくるので、一緒に考えて書いてみました。
Bさんには、夏休みの宿題で、中学の英文法について1冊の問題集を仕上げてきてもらいました。そこで関係代名詞がよくわからないとのことでしたので、説明をしました。どうも修飾関係がよくわからなかったらしく、英語では日本語と違って後からツッコミを入れるのだと言うと、うなづいてくれました。このように質問してくれるとよいですね。
Cさんにも同じ問題集を渡してありました。特に質問はなく、今は中学の英文法には含まれていない過去完了について知りたいと言われたので、一通り説明しました。また次回に詳しくやります。このように自分の課題をはっきりと認識してくれているのは非常に助かります。
Dさんは今回が初めてだったので、中学英文法全体の和訳と英訳をしてもらいました。英訳も含めて8割以上はできていたので大したものです。比較がよくわからないとのことでしたので、次回はその範囲をします。
>山下です。
>
>Aさんは英検準2級も合格し、現状では何の不満もありません。それなら英語を書いてもらうことを重視しようということになりました。まずは一週間の出来事をためしに英語で書いてもらいました。こういう表現をしたいけれどもうまく言えないという箇所が出てくるので、一緒に考えて書いてみました。
この取り組みを毎日、毎週続けると相当な実力が身につくと思います。まさしく、「ほんものの応用力」を養成することに他なりません。
>Bさんには、夏休みの宿題で、中学の英文法について1冊の問題集を仕上げてきてもらいました。そこで関係代名詞がよくわからないとのことでしたので、説明をしました。どうも修飾関係がよくわからなかったらしく、英語では日本語と違って後からツッコミを入れるのだと言うと、うなづいてくれました。このように質問してくれるとよいですね。
>
問題集を一冊やりとげたとのことで、さぞ自信がついたことでしょう。関係代名詞の質問をするというのは、かなりレベルが高いです。実力向上の表れでしょう。新たな問題集に挑戦するもよし、今やりとげた問題集をもう一度すみずみまでやり直してもよし、だと思います。一般に生徒の「できた」というのは「できていない」ケースがほとんどであり、だからこそ「テスト」をし、「漏れ」をチェックします。「完璧を目指す」苦しくも楽しい道のりこそ、学びの道なのでしょう。よろしくお願いします。
>Cさんにも同じ問題集を渡してありました。特に質問はなく、今は中学の英文法には含まれていない過去完了について知りたいと言われたので、一通り説明しました。また次回に詳しくやります。このように自分の課題をはっきりと認識してくれているのは非常に助かります。
ほんとうにそうですね。英文法は浅野先生のように、きちんとわかるまで説明してくださる先生がありがたいです(あくまでも「私の」経験では、そうでない先生が複数いらっしゃったので)。過去完了は仮定法を学ぶさいにも出てきますね。私は、重文と複文の違いがわからなかったころ、一人で「過去完了」よりも以前のできごとはどう扱えばよい?「過去過去完了???」と一人で悩んだことを思い出します。
>Dさんは今回が初めてだったので、中学英文法全体の和訳と英訳をしてもらいました。英訳も含めて8割以上はできていたので大したものです。比較がよくわからないとのことでしたので、次回はその範囲をします。
得点率はさすがに優秀ですね。7~8割できる問題集は解いていて気持ちがよいです。一般に、生徒の取り組む問題集は難しすぎる傾向があります。たぶん、一般の塾の授業に出たら、私も難しくて眠くなりそうです。ちなみに、私自身、なぜ大学受験生に中学の英語を教えるようになったかと言えば、大手(当時)予備校で英語の授業を引き受けたとき、その問題集が難しすぎて、説明する自分もわからないことだらけだったからです。できなくてもよいことと、できないと困ることを整理したら、中学英語はできないと困ります。逆に、本当にできるようになると先生や訳や正解に頼らなくても、自分で勉強ができるようになります。私は中学2年で英文法を学び(むりやり)、中3で英検2級(高校卒業レベル)に受かりました。そのとき、わからない単語は自分で調べたら意味は全部載っているということを体得しました。中学英語を完璧にし、あとは語彙を可能な限り増やしていくというのが英語に限らず、語学上達の近道です。