岸本です。
今日は単語の確認と文法、「be動詞」に取り組みました。
やや早足の説明となって、生徒さんに定着させられなかったのは、私の問題でもあるのですが、残念な点でした。
この点は今後も重要な原則となるので、しっかりと覚えてもらえればと思います。
少しずつ慣れてはきましたが、それでも間違いはまだ見られます。
今回目立ったのは、「英語→日本語」はできるのに、その逆が出来ないことです。
例えば、”have”から「持っている」は答えられるのに、「持っている」から”have”が出てこないという状態です。
英語と日本語は必ずしも一対一で変換できるものではないですが、基本的な意味を持つ単語を即座に引き出すことは、英語を学び用いる上で重要になってきます。
両方向の変換が出来るように、少しずつでも良いので、覚えるようにして欲しいところです。
残りは、学校で迫った定期テストの対策もかねて、文法的な問題に取り組みました。
まずは、英文の基本として「S(主語)+V(動詞)」を、日本語と比較しながら、確認していきました。
次に、それを否定文、疑問文にする方法の原則を伝えました。
それに続いて、実際に英文を否定文にしたり、疑問文にしたりして、実践を行ったのです。
ただ、二人のテスト範囲が異なり、一般動詞まで出題される生徒さんと、そうでない生徒さんの間で、否定文や疑問文の作り方に混乱を生じさせてしまったのは、私の失敗でした。
その後は個別に問題を解いてもらいながら、それぞれの進み具合に応じた文法的な疑問に答えていきました。
「疑問文の最初に何を持ってくるのか?」が主たる疑問点でしたが、「be動詞」と「一般動詞」、どちらにも共通して重要なのは、主語と動詞を見極めることです。
次回は、単語の確認はもちろんのこと、今回少し混乱が生じた「be動詞」と「一般動詞」について、もう少し丁寧に説明と実践を行って生きたいと思います。
>「英語→日本語」はできるのに、その逆が出来ないことです。
これは日本人全体に当てはまります(私も)。だから練習するなら、日本語→英語です。漢字の書き取りというのがありますが、「読めても書けない」漢字はたくさんありますが、その逆はないでしょう。
個々の生徒の進度が違うということですが、基本的に「英語→日本語」(理屈抜きに覚える)の大事さは、10人いても同じ事が言えます。生徒の本音の部分で、学校の試験対策も気になると思います。当然です。先生もお認め下さると思いますが、一番の対策は、教科書を丸暗記することです。
部分に分け、覚えます。このさい覚えるというのはそらんじることではなく、綴りも含め、完全に教科書の活字が再現できることを意味します。この練習を生徒は軽んじています、世間一般に。
空欄補充ができるかどうか、というのは、教科書の英文が完全に再現できる人にとってなんでもありません。
時間はあります。あとは習慣づけです。
いきなり英語を覚えるのがむずかしいと判断されるなら、教科書の訳(学校ではこれをかかせます)を見て、その英文をかくところから始めます。つまり、日本語→英語の練習を教科書について行います。
慣れると問題なくできます。
丁寧なアドヴァイスありがとうございます。
私も試験勉強をしていたとき、いつの間にか教科書の一部を「丸暗記」していたことがありました。
ただ、思うに「丸暗記」に関しては学ぶ側が主体性をもって取り組むことが、やはり大事です。
もちろん、そのサポートをすることが教える側の役目でしょう。
私も、そのように行動してきたつもりですが、至らぬ点もあったかもしれません。
それが分かってもらえるように、残りのクラスに臨みたいと思います。
>学ぶ側が主体性をもって取り組むこと
同感です。このことばに尽きます。そのために何をするか、それぞれの先生が生徒たちをよく見て工夫してくださっています。
じっさい、いろいろな方法、やり方があるのでしょう。そして、どのやり方がベストということはないと思います。AをやってからBをやったらよかった、と思っても、Bがベストとは言えません。なぜかというと、Aの経験がないとそうは言えないわけであり、最初からBだけに絞ることはできません。では最初からBをやったらいいのではと思うかもしれませんが、その場合、A→Bで得られる成果は再現できないでしょう。そして、勉強法は、A,B二つだけでなく、A~Zでも足りないほど多種多様です。
すなわち、英語を読むことにも様々なバリエーション(訓練法)があり、書くこと、聞くこと、話すこともしかり、です。
今日たまたま自習していた中学生と一緒に英語の勉強をしたのですが、なかなか楽しかったです。みんなで英文をなんども声に出して読む練習をしました。といっても量は限られていますが。
覚えたら忘れないうちに書取をしました。できなければ、教科書を見て写す。できればよし、できなくてもよし、です。読むスピードもストップウォッチで測ってあげると喜んで取り組みました。二人いたので、「リレー」と称して二人の合計タイムを記録しました。幸い自習にはまじめに来てくれるので、私は自分なりにこの時間を大事にしたいと思いました。
退院後は教えることを控えてきましたが、もう体調は戻りましたので、少しずつ生徒たちと関わっていきたいと思います。