6/22 中1英語

岸本です。

今日は単語の確認と文法、「be動詞」に取り組みました。
やや早足の説明となって、生徒さんに定着させられなかったのは、私の問題でもあるのですが、残念な点でした。
この点は今後も重要な原則となるので、しっかりと覚えてもらえればと思います。

まずは単語の確認を行いました。
少しずつ慣れてはきましたが、それでも間違いはまだ見られます。
今回目立ったのは、「英語→日本語」はできるのに、その逆が出来ないことです。
例えば、”have”から「持っている」は答えられるのに、「持っている」から”have”が出てこないという状態です。
英語と日本語は必ずしも一対一で変換できるものではないですが、基本的な意味を持つ単語を即座に引き出すことは、英語を学び用いる上で重要になってきます。
両方向の変換が出来るように、少しずつでも良いので、覚えるようにして欲しいところです。

残りは、学校で迫った定期テストの対策もかねて、文法的な問題に取り組みました。
まずは、英文の基本として「S(主語)+V(動詞)」を、日本語と比較しながら、確認していきました。
次に、それを否定文、疑問文にする方法の原則を伝えました。
それに続いて、実際に英文を否定文にしたり、疑問文にしたりして、実践を行ったのです。

ただ、二人のテスト範囲が異なり、一般動詞まで出題される生徒さんと、そうでない生徒さんの間で、否定文や疑問文の作り方に混乱を生じさせてしまったのは、私の失敗でした。
その後は個別に問題を解いてもらいながら、それぞれの進み具合に応じた文法的な疑問に答えていきました。
「疑問文の最初に何を持ってくるのか?」が主たる疑問点でしたが、「be動詞」と「一般動詞」、どちらにも共通して重要なのは、主語と動詞を見極めることです。

次回は、単語の確認はもちろんのこと、今回少し混乱が生じた「be動詞」と「一般動詞」について、もう少し丁寧に説明と実践を行って生きたいと思います。