Tくん、すごいです。

福西です。

つるかめ算の発展に、こういう問題があります。

3x+5y+7z=101 となる整数の組(x,y,z)を求めよ。

これは一般に「合同式」という知識を使って解くところなのですが、そんなことを知るはずもないT君に、

南の空のある区画に101の星がかがやいています。昔の人が、それぞれ3個、5個、7個ずつ星をつないで星座を作ろうと考えました。星3個の星座をA、5個をB、7個をCとします。A、B、C、何個ずつできるでしょう。

という文章題にして出してみました。すると…

5分ぐらいで「できた!」というので、びっくりして見に行きました。T君の方法は、以下のようなものでした。

3+5+7=15

101÷15=8…11

つまりこの段階で、3と5と7をそれぞれ8個ずつとっておき、残った11を3と5と7で分けようというのでした。

11なら、3×2+5と、視察によりすぐ求まります。したがって、

3   5   7
8個  8個  8個
↓+2 ↓+1 ↓
10個 9個  8個  が答。

T君の頭の中で
「101を3と5と7で分ける」→「11を3と5と7で分ける」

という見事な問題の変換が行われているのかと思うと、すごいなあ! の一言でした。

「合同式」を知らなくても、自力で解き方を編み出せるところに力を感じました。3x+5y+7z=101に対するT君のこの方法では、互いに偏りの小さいx,y,z(中心的な解)が求められることになります。