かず1~2年A(12/2)(その1)

福西です。冬学期もどうぞよろしくお願いいたします。

この日は、2年生は、「かけ算パズル」をしました。今までは足し算パズルをしてきたので、少し目先が変わります。

3マスの問題では、1、2、3によるかけ算を扱います。足し算パズルの時よりもむしろ計算が楽になったせいか、サクサクと解けていました。以前は、E君が少し苦手意識を持っていたのですが、今回、大きな進展がありました。「できる」という気持ちになってくれたようです。

数自体は小さいのですが、かけ算独特の注意点もあります。3×2×1など、(普通の九九と違って2回ではなく)3回かけるケースと、×1についての扱いです。それについて、「普通に前から計算していけばいい」と説明したところ、「そっか。3×2=6で、6×1=6だからか」と納得してくれました。3×1×2の場合は、「3×1=3で、3×2=6」です。

チャレンジ問題として、4マスの問題に1枚だけ挑戦しました。これがちょうどいい手ごたえでした。

とりわけE君にとっては、そのラスト問題をノーヒントで解けたことが「飛び上がるように」うれしかったようで、「これに名前を書いて、大事に家に持って帰ろうっと!」と、わざわざファイルに入れるものとは別扱いにしていました。

 

1年生は、「10以上の計算」と、「数の分解」をしました。

数の分解では、「同じ数に分ける」というのが、結構ハードルの高い問題です。

たとえば

10=○+○

という問題では、高学年になると、ぱっと見て5+5だと分かるのですが、1年生だと、我流に8+2としたあとで、考えがロックしてしまいます。

そこで、最初に答えてくれた、8+2も「まる」にした後で、「7+○=10?」と下に書き添えてみました。そして1個ずつ、数をずらしていきました。

8+2=10 ←これもまるにする。

7+○=10 ←これもまるにする。

6+○=10 ←まるがいっぱいになって、うれしくなる。

○+○=10 ←本当の正解。

こうして、5+5という答にたどり着きました。考えがロックした時は、こんなふうにプラス思考でいくと、うまくいくことを、私も今回発見しました。

 

そこで、

□+□+□=15

という問題も、同じようにうながしてみました。

最初に3という答が出てきた場合、すぐに「ぺけ」と言わずに、「じゃあ、3+3+3は?」と答えてもらうことにしました。そこで「9!」という答えが返ってくると、その労に対して、ひとまず「まる」とします。そして、「じゃあ、4+4+4は?」としていくことにしました。

3+3+3=「9」

4+4+4=「12」

○+○+○=「15」 ←「あ、これだ!」となって、本当の答が認識してもらえる。

こうして、前の答を踏み台にしていくことで、「何を質問されているか」をつかんでもらいました。

A君は、以前これと同じ問題をした時には、まだ勝手がわからずに、「うーん…!」となっていたのですが、今回、上のやり方を補うと、すんなりと「できた!」となってくれました。そしていつの間にか、

△+△+△=21

という問題に対しても、ノーヒントで、「7」という答を出していました。(自分で、「ほら、見て!7+7+7は、21だよ」と報告しに来てくれました)

以前できなかったことが、できるようになった瞬間でした。