かず6年

福西です。2/15の記録です。

先週(2/8)、『輪』についてのレポートをまとめてもらったので、この日からはまた新しい問題です(レポートの方はおいおいタイプしてご紹介します^^)。

『ハノイの塔』という問題です。これは、彼らが2年生ぐらいの時から、「6年生になったらしよう!」と思って、腹中に温めていたものでした。本当は名前は伏せていたのですが、「これってハノイの塔?」とU君がすでに知っていました(^^)というわけで、実際にやってみました。

IMG_0494.jpg
(ハノイの塔で実験中)

ルールは、以下の図のように大きい板から順に積み重ねたピラミッドを、「大きい板は小さい板の上には置けない」ということを守りながら、そっくり別の場所に移す、という問題です。そして、板を一つ動かすのを一回として、最短の手順が何回かを考えます。

板(小)          →          板(小)
板(中)          →          板(中)
板(大)          →          板(大) 
—–  —–  —–   →  —–  —–  —–
台A  台B  台C   →  台A  台B  台C

*実際の実験では、板の大きさを、数字の大小に置き換えています。

さて、手を動かして実験してみると、3枚の時は7回、4枚では15回。5枚では急に複雑になって、試行錯誤をしながら31回であることまで突き止めました。

普通ならこのあたりで飽きてしまうものですが、すかさず「次、6枚もやってみよう!」と、K君の鶴の一声。

6枚では、最初の試行で100回を超えていましたが、次第に手順を減らして、65回、62回となりました。ここで「偶数はおかしいのと違うかな?」とU君の発言。

そこで何度も調べ直した結果、63回が正しい結果だと分かりました。

この間、非常に便利なことに気付きました。それは、板の状態とそれまでにかかった手順を覚えておけば、もし数え間違えても、一から数えなおさなくてもよいということでした。ゲームで言う「セーブ」です(笑)。このことが後の実験をより単純確実なものにしました。

さらに、もっとも単純な「板が1枚の時」と「2枚の時」も補完したところ、次のような数字の並びが見えてきました。

板の数 1 2 3  4  5  6
手順  1 3 7 15 31 63

ここでU君が、数の増え方に規則性があることに気付きました。「差が2、4、8、16、32になってる」と。そして、「次は64増えるのでは?」という予想を立てました。「やってみよう」とK君も協力を申し出ます。

K君は板を動かすコツを、得意のルービックキューブのように早いうちに掴んでいたので、彼の手順は確実でした。そして板が7枚の時は、127回であることが確かめました。こうなると次は128回増えて、255回のはずだと予想できます。

ハノイの塔(7枚までの結果)
板の数 1  2  3  4   5  6  7
手数  1  3  7  15  31  63 127

ここで、手数の解釈として、U君は「+2、+4、+8、+16、+32、+64…」と差分をとり、一方K君はというと、「前の数の2倍に1足したものになっている」と考えました。どちらも鋭いです。

さて今度はその増え方の「意味」の方に問題意識がうつります。

まずK君がひらめきました。K君は法則性を「理解」しようと、さっきの7枚の場合を、もう一度繰り返していました。すると1~6枚までをそっくり動かしたところでちょうど63回。「?」と思ったようです。これは先の6枚の時と同じ手数です。そしてさらに、7の板を動かした後(+1手)、その上に1~6の板を積み重ねるわけですが…

「あ、もしかして、この後も、63回かかるんとちがう?」とK君。「どうして?」「だって、ここからも『6枚を(7枚目の板の上に)動かす』わけだから、さっきまでと同じ手順」「なるほど」「よし、もう一回やろう!」とさらに確かめます。

IMG_0496.jpg IMG_0497.jpg

すると…
「あ! □×2+1は、□+1+□や!」とK君が叫ぶと、「な~るほど、そういうことだったのか!」とU君も納得。「この+1は、一番大きい板を動かすために必要な1手のことをあらわしていたんや!」と何度もうなずいていました。

   最初    途中      その次    最後
A 1234567  7                
B          123456  123456
C                         123456

手数  0     +63      +1     +63

ハノイの塔の考え方(K君主導)
手数は、□+1+□で計算できる。
ただし、□は「一つ前のハノイの塔にかかる手数」のこと。
例 1枚 3
  2枚 7=3+1+3
  3枚 15=7+1+7
  4枚 31=15+1+15

ここまで分かった時、問題を出しました。

20枚なら、何手かかるか?

もはや数えなくても、計算できるはずです。

そこでホワイトボードに20枚までの表を書いてもらいました。K君に偶数、U君に奇数です。

IMG_0501.jpg IMG_0502.jpg 
(関数電卓で計算中)

IMG_0503.jpg IMG_0504.jpg
(二人で1個飛ばしに答を書いていきます)

ところが問題が一つ発生しました。というのは、奇数と偶数に手分けして書いたため、「□+1+□」という式が1個ずれていたのでした。U君は1個飛ばしを考慮して「□×4+1」と計算していたのでしたが、実は(□+1+□)×2+1=□×4+3(中学生レベルの計算)となるはずなのでした。むむ、おしい!

IMG_0505.jpg IMG_0506.jpg
「あれ? おかしいぞ、答が…」「なんかぼくのとずれてるな…何で?」

そこで、U君がえらいのは、再び熟考したことです。そしてここから、新しいことを発見しました。

U君は最初、手数の増え方が「2、4、8、16、32、64…」と増えることを発見しましたが、その意味はまだ分かりませんでした。けれどももう一度見直してみた時、ピンと来たのでした。
「もしかしてこれって、2×2×2×…ってこと?」と。その通りです! U君はいつかお母さんにべき乗のことを教わっていて、それを思い出したのでした。

「ってことは…手順の1、3、7、15、31、63、127…は、『□+1+□』でもあらわせるけど、『2×2×2×…-1』でもあわらせるってこと?……うん! やっぱりそうなる!」とU君の熱心な説明に、K君もうなずきます。

というわけで、任意の板の数について、それにかかる手順を計算できる「式」を手に入れたのでした。

ハノイの塔の考え方(U君主導)
n枚の板のハノイの塔の手数は、2×2×…(これをn回)-1で計算できる。

一つのことを同時に二つの式であらわせたことは、大きな結果です。

「一つ前の手順の回数がわかっている時は、『□+1+□』の式の方が使いやすいけど、『2×2×2×…-1』の式は、いつでも使えるのが便利や」とU君は誇らしげです。

(ちなみに、2×2×…と電卓でたたくのは大変そうだったので、そこで関数電卓で魔法を一つ教えました。「^nというボタンを押したら、2^nが計算できるよ」と。すると、「おお! 一発で答が…!」と感動してくれました(笑))

IMG_0507.jpg
(完成。なんと20枚では、1048475回(100万回以上!)もかかると分かって、ビックリ)

実はハノイの塔は、高校数学の『数列』や『漸化式』を習う時に出てきます。それをまだ知らない彼らは、けれども一から積み重ねて考えることで、同じことに到達したのでした。いわゆる一から何でも作るという「無人島体験」でした。

こうした必然を積み重ねて予想外の結果を得られることは、年齢によって差別されることのない、数学のよさだと思います。