Drive!

山下です。今日は本の紹介です。

日本語のタイトルは「モチベーション3.0」。ダニエル・ピンクの著作です。邦訳のサブタイトルに「持続する『やるき!』(ドライブ!)をいかに引き出すか」とあります。

山びこ通信をお送りしたある大学の先生から紹介して頂きました。

実はまだ未読状態で^^、感想も何も言えない状態です。

ただ、その先生によると、山の学校の取り組みはこの著作の主張と響き合うようなので、私も興味を持って読もうと思っているところです。

さて、この本は訳者の解説が巻頭に置かれています(普通は巻末)。その中から重要と思われるコメントを紹介します。

「・・・人間の癖を直すにはしつこさが必要だ。そう、この本はしつこいくらいこの新しい「習慣」「癖」を身につけるための反復練習を要求している。スポーツでも音楽でも一芸に秀でた人がみな通る道。それは驚くほど単調な練習を、驚くほどしつこくやることである。その結果、前人未踏の境地に到達する。そういう技能を持った人が長い目で見れば大きく報われ、目の前のニンジンを追いかけていた人々が地団駄踏んで悔しがる、という結果になる。結果を求めるのではなく、そのプロセスを正しく踏むこと。これが本書でダニエル・ピンクが一番言いたかったことではないだろうか。」

著者は(訳者も含め)ビジネスマンを主に念頭に置いて書いていますが、もちろん本書のテーマは教育の世界にも当てはまります。

様々な分野で「成果主義」(「アメとムチ」、「目の前のニンジン」)が幅をきかせていますが、かけ声だけで「成果」は上がらないようです。

成果主義が悪いのではありません。本当の「評価」とは自分が自分に下す評価です。ややこしいのですが、外部に公開する「自己評価」というのではなく。

カンニングをしてよい点をとってほめてもらっても、自分でそれを反省し、悔しいと思える心など。成果主義は、結果さえ出れば手段はどうでもよい、と考え勝ちです。「背に腹は代えられない」と言い訳しながら、多くの人間は大なり小なり成果主義に組み込まれている。これがモチベーション2.0の世界。

しかし、ここで素朴な疑問が沸いてきます。訳者の言う「驚くほど単調な練習を、驚くほどしつこくやること」こそモチベーション2.0の時代の象徴的学習スタイルではなかったか、と。当然、訳者に聞くまでもなく、「そうではない」というのがピンクの答えでしょう。であれば、この「単調な練習」がモチベーション3.0とどのように結びつくのか、私は興味を持って本書を読みたいと思います。

ただ、読書前の予想をしたいと思います(笑)。

この解説文を読んで真っ先に思い浮かんだのが、今山の学校で取り組んでいる「論語の素読」です。これは、戦前まで続いた日本の伝統的学習スタイルの一つでした(今は骨董品扱いです)。私は、論語の素読を肯定できる自分と、モチベーション3.0を肯定できる自分の両方を知っています(当然です)。では、本書を読むまでもなく、自分の中で両者の関係について答えられるはずです^^

スポーツで言えば、単調な素振りやキャッチボールを繰り返すように、私は本物の基礎については、手に豆をつぶすことを通してしか習得できないと考えています。他方では、そこで終わってはならない、とも。その先があるということです。

読書百遍という言葉が示唆するように、読書百遍すれば、意は自ずから通ずるのである。つまり、基礎を徹底して習得した人は、自在にそれを応用する道が開けるのではないか、そこにモチベーション3.0の世界に心を解放できる期待がもてるのではないか??

では「その先」とはどんなところか、について付言すると、モチベーション3.0においては「あこがれ」や「理想」といった人生を肯定できる精神的要素がキーワードになる気がします。本物の教育とはまさにそこにフォーカスすべきでしょう。

かりにそう考えるだけなら、わざわざカタカナで新しい定義をし直さなくても、幕末の日本の教育はどうであったか?もしかすれば、ピンク氏が驚嘆するような「理想的な教育」の一例があったのではないか、という考え(期待)も沸いてきます(もちろん、この本は私の想像をいい意味で裏切ってくれる「何か」が書かれている私は自分の「先入観」を先に書いているわけです)。

では、当時の私塾の理念は何であったのか。寺子屋で学ぶのは立身出世の手段を得るためだったのかどうか。同じ日本でありながら、おそらく正反対といっていいくらい今とは違う価値観が当時の教育には支配的でなかったかどうか。このあたりも検証していきたいところです。

ところでラテン語に「模範は教える。命令しない」という格言があります。

本書の言う「モチベーション3.0」という言葉で私が今連想するのは、このラテン語に凝縮されています。

昔の日本人が「論語」をはじめとする漢文によって学ぼうとしたのは、人間の生き方の理想を胸に刻むためであったと思います。理想を胸に刻む若者は、モチベーション3.0の価値観で動く人であったでしょう。理屈ぬきにこのことを実践するためには、大前氏の言うように「驚くほど単調な練習を、驚くほどしつこくやる」必要があると思います。ただし、その先の雄飛も胸に抱きつつ。また、何を対象にしつこく学ぶのかを問うべきです。その意味で、私は「古典」の持つ価値を再認識したいと思います。このことについては、山びこ通信の巻頭で書きました。

以上、読書(前)感想文でした。