雑談というか、この3ヶ月をふりかえっての感想を書きます。
山の学校は開設して6年目です。ラテン語を教えるという看板は、最初から掲げています。なぜラテン語を?という人は多いのですが、まってました!という人も中にはいるに違いないと思っていました。
日本中どこにいっても、駅前には英会話を教える学校が乱立しているのですが、そういう実利を求める――それはそれで大切ですが――のとは一線を画した「無用の用」を解する人たちに向けて何かメッセージを投げかけたい、という思いが強くありました。
山の学校では、すでに何度も実施してきた「ラテン語の夕べ」ですが、いずれ「ギリシア語の夕べ」も「古文の夕べ」も「漢文の夕べ」もやる予定です。今年から、ラテン語以外の古典語も開講できるようになりましたので。
辞書を引き、じっくり予習をする。授業中に自分の訳を発表し、他のメンバーの解釈と照らし合わせ、先生の解釈とつきあわせる。
教えていても、学んでいても、実感するのはまさに「論語」の冒頭の言葉でしょう。
子のたまわく、学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや。 朋遠方より来たるあり、 また楽しからずや。 人知らずして慍(うら)みず、また君子ならずや。
最後の「人知らずして・・・」は泣かせます(笑)。ラテン語を日本で学ぶとき、この台詞は心強い味方ですね。
長々書きましたが、私が山の学校を通して世に伝えたいのは、本当はラテン語の問題ではなく、この論語の言葉に凝縮された「学びの楽しさ」、「温故知新」のスピリットと言えるでしょう。
役に立とうが立つまいが関係ないところに成立する「無心になって学ぶ心」は年齢を問わず尊いです。ラテン語を教え、学ぶとき、わたしたちはこのことをいつも実感します。
それを実感できる科目は、ラテン語でもギリシア語でも徒然草でも、老子でも、数学でも、何でもよいと思います。じっくり取り組み、考察を深めるに値する対象であるかぎり、私にはみんなウェルカムです。今、小学生から大人まで、そういうクラスがずらりと勢揃いした感があり、嬉しく思っています。
これが二年前の私の記事ですか(笑)。この二年で夢が一歩一歩実現してきました。九月からはイタリア語、漢文をはじめとする新講座もスタートします。今日も山の学校の先生と打合せをしたのですが、我々に出来ることでやりたいことは?ということで言えば、たとえば小論文の指導。これはたくさんのスタッフが対応可能です。大学入試はもちろんですが、むしろ大学院入試に向けての指導。去年もお一人山の学校に通っていた方が京大の大学院に合格されました。その前は、龍谷大学で修士論文をかく方のサポートをしたり。院試を目指し真剣に学ぼうとする方はウェルカムです。入試の面接なら私も対応できますし(笑)。前にいた職場では編入試験から、院試まで試験する側にいましたので。山の学校のスタッフ一同手ぐすねを引いているのでいつでもお声かけ下さい。