テキストを読むこと

山下です。
ようやくというか、夏らしい毎日が続いています。
私の学生時代は学校にクーラーはなかったのですが、今はクーラー付きの小学校、中学校、高校が少なくないようです。で、高校の場合、夏期講習も学校がやってくれる、と。

昨日の新聞で見たのですが、ある中学ではお母さんたちがチームを作り、学習の見守りをされているようで、新聞の写真を見ると、子どもたちが勉強している部屋の中を見回って、質問があれば丁寧に教えるという仕組みのようでした。なかなかよい試みだと思いました。
一方、高校生の場合、夏休みの長い時間をどう使うかは、ある意味で、大学に入って自由になる時間が増えたら、それをどう使うかのシミュレーションになっている面があります。高校生であれば全学年、中学生ならとくに3年生は、学校で扱わないくらい長い英文を黙々と読んでもらいたいものです。

英文を持久走に例えると、息切れせずに読み続ける「体力(持久力)」が高校、大学にはいるとモノを言います。学校や塾主体の強いられた勉強の中では、最低2,3時間ぶっ通しで英文を読み続ける経験はしないままです。受験に出てくる「長文」が「短い」と感じられるためにも、夏休みのように時間のあるとき、長い英文を読み続けてください。

というと、特別なテキストを用意しないといけないかと思われるでしょうが、慣れない内は学校の教科書でよいでしょう。高3なら高1、または高2の教科書一冊を用意します。

すでに習った教科書ですが、中身はだいぶ忘れています。これを最初のページから最後のページまでひたすら読み続けます。単語が気になる人は、メモしながら読みたくなるでしょう。できればその気持ちは我慢して、最初はとにかく最後まで読み切る(目を動かすだけでもよい)ことです。時間にして1時間か2時間あれば読めるでしょう。少し遅い人で3時間。

これを飽きるまで繰り返す。2度目以降は、気になる単語を書き出してもよい、とか自分でルールを決めて、何度も読み返すことです。いろいろな読み方、たとえば最初から最後まで音読で通してみるとか、アプローチを工夫しながら読むのは楽しいはずです。

もちろん、これだけでは勉強とは呼べないのですが、長い夏休みにおいて、少しでも自分の工夫を凝らした勉強を何か実践していかないと間が持たないだろうと思います。どれだけ夏期講習に参加しても、それでもなおあまりあるほど時間があるのが夏休み。

各教科について、夏ならではの取り組みを「自分で決めて」「自分で実践」してください。