『中学理科』(クラスだより2012/2)

今号の山びこ通信(2012/2)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載)

『中学理科』(担当:高木彬)

昨年の12月、わたしたちは日本で皆既月食を観察する機会に恵まれました。ちょうど週末の夜のことだったので、ピリリとした寒空に気高くたたずむほの赤い神秘に、思わず息をのんだ方も、さぞかし多かっただろうと想像しております。……はて、しかし。皆既月食というのは、太陽と月の間に割り込んだ地球が、光の通路を遮断する現象のはず。つまり、皆既月食においては、陽光は月に到達しえないはず! そうだとすると、あの夜わたしたちが目にした赤光の正体は、いったい何なのでしょう?

話はかわって今年の冬。日本列島は稀にみる寒気に襲われ、猛々しい雪がわたしたちの平穏な日常を脅かしました。この経験を通じて、日本の冬が、雪と人とのコロセウムにほかならないということを、改めて痛感させられました。しかし他面、大地に積もりゆく雪は、わたしたちをこの世ならぬ詩的世界へと誘ってくれます。白銀の世界がたたえる静かな美しさに心の眼を奪われることは、この季節にだけ許された法悦であるに違いありません。……むむ? 「静かな」美しさ、ですと? 言われてみれば、「静けさや 雪にしみ入る 除夜の鐘」なんて有名な句が、あったような、なかったような。先生、どうして雪景色は、静寂をともなうのですか?

理科という科目は、こうした身近な自然現象の不思議を解き明かし、世界の真相に迫ることをその本質とする科目です。それゆえ、理科を学ぶということは、我々の生きる世界を深く知り、感じ、考えること、すなわち、深く生きることである、と言うことができると思います。

冬学期より開設された中学理科では、このように、身近な現象を通じて世界の真相に迫るというちょっと仰々しいコンセプトの下、一分野(物理・化学)を中心とした問題演習を行っています。受講生は、3年生のOさんと1年生のOくんの2人です。学校で一通り全分野の学習を終えた3年生のOさんは、高校受験や進学後の学習を見据えながら、光や音の仕組み、電流のはたらき、力と運動、化学反応やイオン、遺伝の仕組みなどを、網羅的に学習しています。1年生のOくんは、物質の状態変化、水溶液や気体の性質、火山や地震をはじめとした大地のはたらきなど、学校の進度にあわせて問題演習を重ねています。2人とも、自然現象に対する旺盛な好奇心をもって、毎週集中して問題演習に取り組んでいます。そして、2人の言動に、自然現象に対する鋭い閃きを垣間みることもあります。例えば、2人ともこの文章の冒頭に掲げた赤き月光の妙に気が付き、自分なりに調べ、考えたようでした。天晴。

ところで、理科という科目、もう一足抽象化すると、科学という知的領域には、世界の真相に迫ることの他に、もう1つ大切な役割があると思います。それは、わたしたちが生きる社会の未来を構想し、創造するという役割です。昨年の東日本大震災は、現代科学の歪な歩みを明瞭に浮かび上がらせました。その歩みを真摯に省みつつ、科学が人類や世界の未来を創るための清冽な泉として再輝することを、希求してやみません。そしてそのささやかな一端として、将来の社会を担う中学生に科学と社会との連関を学んでもらうことには、決して小さくない意味があると信じます。

先日、OさんとOくんは、種々のエネルギーの特徴や限界について学びました。この学習を通じて、理科という科目が社会とも有機的に連動していることを、感じてもらえたようです。また、幸運なことに、2人は共通して読書することの歓びを知っています。それゆえ、Oさんの高校受験とOくんの学年末試験が終わった頃、時間に余裕があれば、科学をモチーフにした小説等を紹介したり、それについて語り合ったりすることで、普段の問題演習とは違った角度から科学と社会との関連について考察してみたいと考えています。仮にそうした時間を確保できなかったとしても、読書することを通じて、科学と社会の在り方に対する想像力の翼を逞しく広げて欲しいと、心より願っています。

(高木 彬)