「ラテン語初級文法・講読」──山びこ通信より(2007.7)

『ラテン語初級文法』 (担当:前川 裕)

この春学期は希望者がなく、開講されませんでした。入門文法は基本的に一度限りとなりますので、希望者がいないときは開講されません。希望者が少ないと、マンツーマンでのご指導も可能となります。ラテン語を学びたい方は、ぜひ一度お問い合わせください。

ラテン語は、時々「ラテン・アメリカの言葉」と勘違いされている方もいらっしゃいますが、紀元前後頃に古代のローマを中心として使われていた言葉です。ローマ文化はギリシャ文化と並んで西洋文明の基礎であり、それを支えていたのがラテン語(そしてギリシャ語)です。古典ラテン語の著作についても近年日本語訳が進み、内容に触れることがだんだん容易になってきました。

しかし、やはり原文に触れることは大きな喜びです。「完全な翻訳はない」と言われますが、ラテン語でも同様です。日本語訳を参照しながらであっても、ラテン語原文を読んでみると、また違った味わいがあります。「この言葉は、こんな風に書かれているのか!」という発見は、取り組んだ人だけが味わえる楽しみです。

ラテン語の文法は、古代の言葉ゆえ、やはり易しいとはいえません。しかし、山の学校では4 ヶ月で初級文法を終えることが可能なカリキュラムを取っています。文法を終えた後は、日本語訳を参照しながらラテン語原文を理解することが可能になります。ラテン語は、一度に沢山は読めません。だからこそ、一生涯の楽しみとして続けることができます。あなたもぜひ、ラテン語の世界に足を踏み入れてみませんか。

(前川 裕)

『ラテン語初級講読』 (担当:前川 裕)

春学期では、4 世紀の神学者アウグスティヌスの『告白』を読みました。冒頭から読み進め、折に触れてキリスト教的な背景、思想的な知識の解説を織り交ぜています。基本的に短い文が多いのですが、時には長い長い文が現れ、ラテン語教師であったというアウグスティヌスの実力を伺わせられます。司教であっただけに神賛美の言葉がたくさん続き、また神への呼びかけとして2 人称が多用されます。内容にはあまり深くは入りませんが、味わう価値のある文章だと改めて思わされました。

今期は、大学院生と講師のマンツーマンでの講読でした。人数が少ないこともあり、クラスは和やかな雰囲気で進んでいきます。次の学期に読むものは未定です。受講希望の方々の希望を踏まえて、テキストを決めたいと思います。初級文法を終えた程度であれば十分に参加できますので、独学で文法をやったが読解の基礎を固めたいという方にもお勧めします。

(前川 裕)