福西です。今日は久々に空き箱で工作をしました。
以前作ったことのある戦車を、今回もY君は「作りたい」とのことで、時間いっぱい作りました。
以前の作品も、砲塔が旋回するように工夫をこらしたものでしたが、今回はさらに「上下するようにもしたい!」とのR君のこだわりよう。なかなか難しい課題ですが、果敢にチャレンジしたところ、満足のいく、いいものが作れました。
今日の様子を写真に納めましたので、ご覧ください。(雰囲気を伝えるために連写している箇所がございますが、ご容赦ください)
砲塔の中身
回転軸が揺れないように、中で圧着して固定しています
回転軸の差し込み
このあと、箱がぺこぺこしないように、箱の中に箱を入れたりして、工夫を重ねました
車体にも回転軸を通すための穴あけ(カッターと併用)
ドリルが平気で使えるようになってきました
R君のアイデア。砲塔と車体のすきまを埋める、ちょうどよい高さの支えを入れています
今度の大砲は、角度がつけられます!
1本ではひょろっとしているので、厚みを足すことを思いつきました
留めるのには、今回ねじとナットを使ってみました
ちなみに細長いプラスチック材は、電子部品を買った時にそれを入れている容器です。結構使えます
いっしょうけんめいテープで固定
大砲の角度を変える時にかかる力で、箱ごと動いてしまうのを何とかするのが課題でした
今回は、ひたすら根本を接着しまくりました
手を放しても、そのままの角度で固定できるのが、今回一番嬉しかった改良点です
なかなかの雄姿です
次回は塗装して完成したものを持って帰ってもらう予定です。12月は、あと1回あります。