第1回 「かいがクラス作品展」を終えて

◇◇◇ご挨拶◇◇◇

かいが展題字.jpg←題字に用いたのは、5年生の作品の一部です。どれが誰の絵か、分かるでしょうか?^^

梁川です。

「かいがクラス」の記念すべき1年目を、無事に終えることができました。
なによりも、クラスの趣旨をご理解下さり、ご参加下さいました会員の皆様、保護者の皆様に、この場を借りて、心から感謝を申し上げたいと存じます。

また、かいがクラス開設の機会をお与え下さった園長先生、共にクラスづくりをしてきた高木彬先生、日々の中で多くのご示唆を頂きました、学園の全ての先生方に、厚く御礼申し上げます。

描く心を喚起する、この上なく恵まれた環境でクラスを開くことができ、きらきらと輝く素敵な仲間達に恵まれた幸せを今、ひしひしと噛みしめています。
この1年間を胸に抱き、省みながら、そして、「かいがに出来ることは何か」を常に問い続けながら、何よりも、一人一人の心を見つめながら、2010年度も皆様にとってより実りある時間が生まれるよう、その「しかけ」作りに専念して参りたいと存じます。

今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

*****************************************

さて、今回は、一年間の総括として実施した、「第1回 山の学校かいがクラス作品展(3/12-20)」と、会期中に実施した自由参加型イベント「講評会・かいが自由制作の会(3/14)」の模様をお伝え致します。

◇◇◇「第1回 山の学校かいがクラス作品展(3/12-20)」◇◇◇

「お友達同士で作品を見合い、よさを発見し、讃え合う」。
クラスでは、描くことと同じくらい、このことを大切にしようと努めて参りました。

そのため、みんなが手を動かし、自分の画面と向き合っている中、できるだけ、誰かの発見や工夫、素敵なところを指摘し、共有することを行ってきました。
しかし、じっくりと出来上がった作品を鑑賞し、意見を交換するといった時間は、普段のクラスでは、十分に確保することが叶いませんでした。

これまでの課題作品を一同に並べ、展覧会を行えば、それができる−。

「作品展」と「講評会」は、必ずセットで行おう、ということになりました。

展示作品は、スペースの許す限り、極力全ての作品を展示しました。
会場の奥の正面には、「展覧会の目玉だからね!がんばろう!」と言って、3学期の最後にみんなで描いたA,Bクラスの大作が並びました。

k_1527.jpg k_1528.jpg

k_1529.jpg k_1533.jpg

巨大な作品を、壁面に立ち上げるのに苦労しましたが(笑)、はじめて立ち上がったとき、それはもう、この世のものとは思えない神々しさを放っていました!
「うお〜・・・」と言って、彬先生と顔を見合わせてしまったほどです。

宇宙を漂う巨木に、光を放つ巨大な人影。

これらの絵が、展示室(かいが室)前の石段からチラリと覗いて見えるため、終了式・卒業式の行われた12日、13日には、
「うわ、何だ、あれ!?」
「うわー!すごい!」
と駆け寄り、鑑賞する園児たちの姿が見られました。
(羨望のまなざしで作品を眺めるその姿を、作者達にも見せたかったです^^
園児の何人かが「すごかった」「みんなじょうずですね」と感想ノートの1ページ目に書いてくれました。)
園児の保護者の方々も、たくさん見て下さいました。

そして、14日以降も、多くの保護者の方が、足をお運び下さり、ノートに感想を残して下さいました。
ご覧下さった皆様、あたたかな言葉を残して下さった皆様に、この場をお借りして、心より感謝を申し上げます。

(見に来てくれたクラスのみなさん、会場でご挨拶できず、申し訳ありませんでした。
その頃、けんてつセンセイも、とある展覧会の出品にむけ、制作に励んでいたのです。
一般的には「大作(大きな作品)」と呼ばれる、100号サイズ・・・。
しかし、みなさんが、力を合わせて描いた大作が発する強烈なパワーには、まだまだかないません^^;
もっとも、「大作」というのは、作品の大きさだけをいうのではありません。
いつもみんなが画用紙に描いている絵も、夢中で真剣に取組んだ絵なら、どれも「大作」です。
センセイも、頑張りますね!)

☆「講評会・かいが自由制作の会」の模様は、次の記事をご覧下さい。