0914 英語講読(J.S.ミル『自由論』)

夏休みの間に先のほうまで読み進められたということで、進めるだけ進みました。

 

異端の意見が禁じられることが悪いのはむしろ異端の意見を持たない人であり、さらにその中でも普通の人にとってであるという主張がされる段落からです。

 

次の段落からは一般に受け入れられた議論が正しいと仮定して、それでも意見や議論の自由が必要であると論じられます。

 

However unwillingly a person who has a strong opinion may admit the possibility that his opinion may be false, he ought to be moved by the consideration that however true it may be, if it is not fully, frequently, and fearlessly discussed, it will be held as a dead dogma, not a living truth.

 

強力な意見を持っている人が、自分の意見が間違っている可能性をどれほど認めたがらないとしても、その意見がとれほど正しくても完全に、頻繁に、恐れなく議論されることがなければ、その意見が生き生きとした真理としてではなく死んだ教義として保持されるだろうという考えに心を動かされるはずである。

 

この箇所で簡潔に結論が示されています。そしてキリスト教などが、その初期には熱心に探求されたが、安定期に入ると死んだ教義になってしまっている様子などが描写されます。