山の学校のクラス分けは便宜的なものです。「大学生・一般」クラスへの参加も歓迎します(ご相談下さい)。
「高校国語」
日本語を精読し議論するクラスです。教材は1つのまとまった日本語で書かれた作品です(翻訳を含む)。
・『西洋古典を読む』(対象:中学・高校生)
水曜18:40~20:00 担当 福西亮馬
※ 2019年1月16日より、ウェルギリウス『アエネイス』を読み進めています。
興味をお持ちの方は是非ご参加下さい!
クラスの様子・テキスト進捗度はこちらをご参考下さい→ ●「西洋古典を読む」ブログ記事
(以下は、これまでのクラスの内容です)
世の中には、「古典のことはよく分からない。読むのも訳するのも時間がかかる」と言う人と、「だからいい。なぜなら自分で立ち止まって考える時間が増えるか ら」と言葉を接ぐ人と、両方います。どちらも真実を言っており、前者は定説的で、後者は逆説的です。ビジネス書と違って、古典の文章はそれに注力した時間 が長ければ長いほど、その人にとって、輝かしい価値を持ちます。打てば響くというわけです。そしていつしかその人の精神における不動の地位を得ます。クラシック(第一席)と呼ばれるゆえんです。
西洋古典の最初のテキストは、セネカの『人生の短さについて』(茂手木元蔵訳、岩波文庫)を読みます。「曰く、人生は短い」という定説で始まり、次いで、「われわれは短い時間をもっているのではなく、実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に 長く、その全体が有効に費やされるならば、もっとも偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている」という逆説で文章が展開します。このような論理 は、おそらく十代の若者の心を掴んで離さないでしょう。若いうちにこそ、学ぶ姿勢をはっとただされる、そんな名文だと思います。もとより古来より愛されて きたわけです。しかもそれほど長文ではありません。岩波文庫で50ページほどです。それを丸ごと味わって読みたいという人は、ぜひご参加ください。
・『東洋古典を読む』(対象:中学・高校生)
2020年12月開講予定!下記を想定しておりますが、テキストは受講生のご要望や嗜好に合うものを選択致します。
このクラスでは、『完訳 三国志』(羅貫中、小川環樹ら訳、岩波文庫)(全8巻)を通読します。黄巾党の乱から晋の成立まで、全120回に分けられています。1回ずつが講釈のよう に切りのいいところ、いわゆる「引き」によって構成されており、次がまた気になるという面白さです。私がみなさんと共有したいのは、テキスト(日本語訳) を読んで、英雄たちを再びよみがえらせる時間です。血湧き肉踊るような感情体験であり、過去の人物に発奮することです。プルタルコスのカエサル伝による と、カエサルはアレクサンドロス大王の像を見て、「彼は今の自分と同じ頃には世界を征服していた。なのに自分は……」と涙したと言います。三国志の英雄た ちの生き様もまた、それを愛好する人にとって、思いを同じくするところでしょう。
たとえば、正史(魏志)にある崔林は、「大器晩成」(の語源の一つ)として知られていますが、私は彼のことが大好きです。そのように「私はあの人が好き」「この人が好き」という人物を語ることは楽しいものでしょ う。ただそれが単なる同好のよしみにとどまらず、同じテキストを突き合わせて、すなわち「ソースをしっかり読んで」、あれこれ話し合えば、また違った角度 から興味を掘り起こせるでしょう。予備知識を総動員し、テキストに線をたくさん引きましょう。そして気に入った個所を写し取って愛蔵するなど、今から古典 の味に親しみましょう。
- 『言葉の教育』 山下太郎 (2004.6)
江戸川乱歩『パノラマ島奇譚』を読む (対象:中学・高校生・一般)
開講未定 講師:入角 晃太郎
下宿屋の一室で彼独自の理想郷を夢想する貧乏書生が、とある犯罪
によって巨万の富を得て、その狂気じみた夢を現実化する――。そ の大部分がパノラマ島の微に入り細を穿った描写に徹した、稀代の ユートピア小説!本講座では、乱歩の幻視しためくるめく人工楽園 をご案内致します。 ・クラス体験受付中! ▶ お問い合わせ・お申込みはこちらからどうぞ。
「高校英語」
・『高校英語』 水曜 18:40〜20:00 講師:浅野直樹
基本的には高校での学習進度に合わせて単語や文法事項の習得に励んでいます。少人数クラスですので、各学校にぴったりと密着した内容をすることができます。このように学校での学習を活用しつつ、必要に応じて範囲外の事柄も紹介して、総合的な英語の力を磨いています。
- 「高校英語」ブログ記事
- 『英語の読み書き』 T.Fujita (2005.2)
- 『英語の基本・英語の読み書き』 T. Fujita (2004.7)
- 『英語が苦手な君に』 山下太郎 (2003.10)
オンライン対応『英語で学ぶ歴史と文化』クラス(中学3年〜高校生) 新設!
曜日・時間応相談 講師:吉川弘晃
📖 テキスト:Penguin Readers の A History of Britain
<クラス紹介>
・クラス体験受付中! ▶ お問い合わせ・お申込みはこちらからどうぞ。
「高校数学」
・『高校数学A』 水曜 20:10〜21:30 講師:浅野直樹
・『高校数学B』 木曜 20:10〜21:30 講師:浅野直樹
段々と複雑になってくる高校数学の内容を一歩ずつ進んでいきます。ごまかすことなく自分のわからないところはわからないとはっきりさせて、わかるところを増やしていきます。わからない、できないからといって怒られることは一切ありませんので、安心してご参加ください。
・「高校数学C」クラス(対象:高校生・一般)
月曜 18:40~20:00(月に2回、中高生イベントの無い日に開講) 講師:入角 晃太郎
※「数学を哲学する」から改称しました。
・2020年4月からは、受講生のニーズに合った問題演習を重ねていく方針です。
以下は以前のクラス紹介でが、例えば、そうしたことについて生徒さんと一緒に考える機会も勿論、あるかもしれません。
「1+1=2」は本当に真理なのだろうか――数学における虚構主義(2019/10/28 )
【受講を検討中の皆様へ】(担当講師からのメッセージ)
このクラスでは、学校の授業では軽く流してしまいがちな概念を重
数学は論証を一段一段積み重ねてゆく学問ですから、中学数学は数
【クラス紹介】
1×1=1
1×1
=(2-1)×(2-1)
=4-2-2+(-1)×(-1)
=(-1)×(-1)
∴(-1)×(-1)=1
これは僕が中学生のときに考えた、「マイナスかけるマイナスはプ
・クラス体験受付中! ▶ お問い合わせ・お申込みはこちらからどうぞ。
・教養数学『「数学ガールの秘密のノート」を読む』
(対象:中学・高校生)
木曜18:40~20:00 担当 福西亮馬
※興味をお持ちの方はお問い合わせ下さい。
『数学ガールの秘密のノート 式とグラフ』(結城浩、SBCreative)を読んでいます(2019年11月後半〜)。
これまで扱ったテキスト:
・『数学ガールの秘密のノート 整数で遊ぼう』(結城浩、SBCreative)2019年10月〜
「アキレスと亀の話」(ゼノンのパラドクス)から始まる、「無限」をテーマに書かれた内容を音読します。テキストが物語風なので、読むこと自体が楽しいと思います。
・『数学が生まれる物語を読む』(志賀浩二、岩波書店)、2017年4月〜
山の学校ゼミ『調査研究』(中・高・大学〜一般)
開講未定 講師:浅野直樹
興味のあるテーマを自分で設定し、そのことについて調べ、まとめます。文献収集や構成などのお手伝いをします。意欲的な中高生、論文やレポートを抱えた大学生、調べたいことがある一般の方をお待ちしております。
(←調査研究の発表会の様子)
・受講生の感想(2015年2月)
・「調査研究」ブログ記事
山の学校ゼミ『歴史』 (※現在開講しておりません。お問い合わせ下さい。)
高校レベルの基礎知識の定着を重視しながらも、教科書にとらわれない、政治・経済、地理、倫理、その他自然科学の知識を総動員して世界の動きを追えるような 力を世界の歴史に学ぶことで一緒に鍛えていきます。春学期は特定の地域・時代から、秋学期は普遍的なテーマ(歴史観や世界観)から、冬学期は生徒さんの希 望から、それぞれ1冊ずつ本を選び、それを読んで討論する授業を行います。 歴史を学びたいという方で、高校レベル の教科書を読む自信のある方ならば、誰でも歓迎します。 ●『山の学校ゼミ(歴史)』(旧クラス名:「歴史入門」)ブログ記事
山の学校ゼミ『倫理』※現在は開講しておりません。
高校の科目である「倫理」の内容に沿いつつ、参加者の興味や関心に応じて自由に議論するクラスです。教科書は濱井修、小寺聡、三森和哉『現代の倫理』(山川 出版社、2014)を予定しております。「倫理」に興味を持つのは大人になってからのこともあるでしょうし、高校生の間に興味を持ったとしても学校の制度 上選択できないこともあります。そのような方を対象として、先人の哲学や思想、現代的な課題について学び、考えていきたいです。
●『山の学校ゼミ(倫理)』ブログ記事 ●受講生の感想(2015.02)