「ラテン語初級文法」を受講して

山の学校では講師間での学びの場も応援しています。そこで「ラテン語初級文法」を受講された浅野先生と小林先生講感想をご紹介します。

なお、今年ラテン語に挑戦したいと考えている人は今が絶好の機会です。文法から講読まで様々なクラスがありますので、是非一度お尋ねください。

浅野直樹先生(山の学校、英語・数学講師)

私は2009年度に山下大吾先生のラテン語初級文法を受講しました。受講しようと思った最大の理由は英語の理解を深めたいということでした。また、単にラテン語の夕べなどでの雰囲気に憧れたという部分もあります。

大学時代の第二外国語ではあまり理解できず苦い思い出しか残っていなかったのでついていけるか不安でしたが、それは杞憂に過ぎませんでした。先生が受講生の様子を見て難所をもうまく導いてくださったので、あっという間に初級文法を一通り終えることができました。そのおかげで語学全般に対する苦手意識もなくなってきたように感じます。

その後、当初の目標通りに英語への理解が深まったという手ごたえを得ております。語彙を増やすためには語源を考えるのが有効な方法であることは以前から薄々気づいていましたが、その確信を得ました。新たな複合語を作る際に子音が変化する法則などを教えていただき、これまではぼんやりと考えていたことがかなりはっきりしました。ラテン語の文法ではやはり活用と格変化に苦労しました。ということは逆に言うと、英語の文法では活用と格変化が極めて少ないかわりに語順の制約や助動詞、慣用表現が多いということです。そのことに気づいただけでも大きな収穫です。

自分よりも年長の方と机を並べて共に学んだということそのものもよい思い出です。山を登って俗世から離れた静かな教室で、遠い昔のローマ帝国の時代の逸話などを聞く時間は、慌ただしい一週間の中で貴重な時間でした。時代は変わっても、いかに生きるかといった根本の部分には共通するところが大きいでしょう。

私などはラテン語に少し触れただけで大したことは言えません。それでもせめて雰囲気だけでも伝えられたらと思い筆を取りました。
(2011年4月)

文章/小林哲也先生(山の学校、旧ことば・かず講師)

山下大吾先生のラテン語入門講座を受講しました。受講して、西洋に関係することを学ぶ者であれば、ラテン語はかじるだけでも絶対にかじったほうがよい、と強く思いました。普段はドイツ語を読む機会が多いのですが、ラテン語もしばしば引用の形などででてくることがあり、今まではほぼ敬遠状態でとばしながら読んでおりました。しかし、一通り文法を学ぶと、格変化を確認しつつ辞書は引いてみようといった段階にまでは、確実にステップアップしました。レベルの低い話で申し訳ないのですが、それまで勝手に敷居が高いものと思って遠ざけていたものに親近感がわくようになるというのは、それだけで大きな変化ではあります。

ラテン語を学ぶことで、例えばドイツ語など他の言語を相対的に見る視点が生じるというのも学ぶメリットとしてあるかと思います。例えば、ちょうどドイツ語では曖昧な形で「3格」としてあるものが、ラテン語では「与格」と「奪格」に分かれていたりして比較して興味深く思っておりました。また、ドイツ語も英語などに比べると格がしっかりしていますが、ラテン語はもっとかっちりしているので、主語なしでオーケーなどというのも面白いと思いました。いずれにせよラテン語学習によって既習言語への視野が広がる感覚がありました。

それとこれは私が勝手に面白いと思っている「発見」なのですが、英語の「republic共和国」がラテン語「res publica直訳すると人々のもの」になるときに語末が脱落しての変化であったということです。今まで勝手にreは「再」という意味で、何故「再び公」が共和国なのか分からなかったのですが、ラテン語由来と知って納得しました。私の挙げた例はつまらないかもしれませんが、学んでみるとそのつど何かしら発見があるのではないかと思います。

山下先生がラテン語のみならずチェコ語やロシア語などスラヴ系の言語をマスターしておられ、英語その他の西欧諸言語にも堪能でいらっしゃるため、こぼればなしが非常に豊かになるのも有り難かったです。毎回予習は大変でしたが、山下先生が毎回それ以上に頑張ってくださっていることに励まされて、三ヶ月という短期間で一通り文法をやり終えることができました。

迷っておられる方は是非受講されることをおすすめいたします。
(2010年2月)