山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

会員の声(受講生からの感想)

これまで山の学校のクラスを受講された方や、保護者の方からご寄稿頂きました「感想」を、こちらにまとめております。 山の学校の雰囲気をお知りになりたい方は、どうぞご参考になさって下さい。 >>会員の声 私自身の話になってしま […]

2021-09-11 キケローを読むこと

山下です。 私にとって、キケローを読むことは、他の作家と違う格別の意味があります。 そのことについて、次のエッセイでふれています。 >>文学部で学んだこと―100年先の世界のために

「歴史」クラス、9/17(金)より開講!

中高生対象「歴史」クラスでは、9月から東野治之『聖徳太子』(岩波書店、2017年)を読んでいくことになりました。 テキストの副題に「ほんとうの姿を求めて」とあります。 中高生のときに歴史の授業が楽しいと思えなかった私自身 […]

エイキン『しずくの首飾り』について(ことば2年生)(その1)

福西です。 ことば2年生では、『しずくの首飾り』(ジョーン・エイキン、猪熊葉子訳、岩波少年文庫)を読みます。 これはぜひ多くの生徒さんに来て、読んでほしい作品です。(なので宣伝します) たとえば、表題作の「しずくの首飾り […]

2021-09-10 「私は人間である」考

山下です。 テレンティウスに「私は人間である」という言葉があります。 ロボットのように画一的でなく、多様な価値観をもった人間同士が築き上げる社会において必要な心構えはどのようなものか、論じています。 >>Homo sum […]

2021-09-09 「楽しむことを学べ」考

山下です。 セネカに「楽しむことを学べ」という言葉があります。 この言葉との関係で、学校での学びについてヒントとなることを書いています。 >>Disce gaudere(楽しむことを学べ)――「好き」と「得意」の思い出作 […]

【新着情報】「教養英語クラス」とは?

今年度春学期から開講中の「教養英語」クラス(オンライン対応)では、この秋学期から新しい内容に入ったところですので、受講していただきやすいタイミングです! このクラスでは、内容として「キリスト教神学」についてのテキストを選 […]